西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No50)平成 27 年 12 月 10日

(前号)
(次号)
「パニック症候群」
爆発事故、火災、航空機事故、大雨による災害、地震による建物倒壊、液状化、津波など災害は様々な被害をもたらします。その際に問題なのは判断力を失う私たち人間です。
人間の側に生じる「パニック心理」が恐ろしいのです。
突然の大災害に直面すると、人間は興奮して突拍子もない行動をとることがあります。
例えば、満員電車の中で大地震に遭遇。誰か一人が「窓を破って逃げろ!」と叫んだ瞬間に、車
内はパニックになり、我先にと窓側に殺到した人々が押し重なり、圧死・死傷する人が続出する
ことになります。
また、突発的な事態に際して、無意識に行動するのとは逆に、動きが鈍くなってしまう「凍りつき症候群」に襲われる人もいます。
津波が迫っているのに、足がすくんで走ることが出来ず、逃げ遅れた人もいました。これが「凍りつき症候群」です。
こうした個人レベルでのパニック心理以上に怖いのは、それが周囲に伝染して集団パニックが起きるときです。
専門家は「パニックは、その連鎖がいきなり起こる」と言います。
パニックは身の危険を感じた誰か一人が奇声をあげたのをきっかけに起きることが多く、極度の緊張状態で、極端な話、手を叩いただけで一気にパニックの連鎖が起き、「平常心を保てるギリギリの状態にある集団」がその危険性が高いと言われています。
パニックが一度起きてしまうと、冷静な判断を下せる人でもその場の渦に巻き込まれ、歯止めが
効かなくなってしまいます。
パニック症候群になりにくい人
〜 円滑な親子関係、周囲とのコミュニケーション能力を養ってきた人は、概してパニックになりにくい。また、「子供や部下を守らなきゃ」といったように強い使命感を持っている人もなりにくいと言われています。
大地震はいつかは来ます。そのときのパニックに負けないため、どう備えればよいのでしょうか。
パニックになりにくい人は、性別、優秀な学校を出たかなど、ほとんど関係ないでしょう。人は誰でも平常心を超えればパニックになります。パニックになりにくい人は、人生の課題、心の問題をきちんとこなしてきた人です。
むしろ、「自分はきっとパニックを起こすだろう」と認識していたほうが、危機的状況でもかえって物事を冷静に考えたり、客観的に見たりすることができます。
結局のところ、「パニックを受け入れる」、「覚悟する」ことに尽きると言えます。
「世界津波の日」
国連総会は12月5日、「11月5日を国連の共通記念日の『「世界津波の日』」とする決議を全会一致で採択しました。
前号「防災会たより49号」で紹介した大津波から命を救った逸話「稲むらの火」に由来します。
日本では平成24年6月に津波対策推進法によってこの日を「津波防災の日」と定めています
「地区防災計画」
防災計画は、これまで国の防災基本計画と、各地方自治体の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防
災活動を実施してきました。しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助がかみあわないと大規模広域災害後の災害対策がうまく働かないことが強く認識されました。
その教訓から、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定が追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、一定の地区の居住者及び事業者が行う自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設されました(平26年4月1日施行)。
台団地自治会では平成24年4月の自主防災会発足当初から、独自の「自主防災会防災計画」を定め運用して来ましたが、これら法改正の趣旨に則って内容を一部手直し改正をして、西原町に報告、提案し、町の地域防災計画に反映させるよう町当局とタイアップして効果的な防災活動に活かしたいと思います
|