top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日

平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日

平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日

平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日

平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No84)平成 30 年 12 月 26 日

(前号)戻る   進む(次号)

また、また想定外で起きた北海道地震災害
〜日本列島夏以降連続して大災害発生〜

9月6日に北海道地震が発生
「北海道胆振東方地震」と命名されました

2018年「今年の漢字」第1 位は「災」

公益財団法人日本漢字能力検定協会〜今年の世相を表す漢字が全国公募により決定! (写真〜日本漢字能力検定協会)
日本漢字能力検定協会が主催するその年の世相を表す漢字一字を選ぶ「今年の漢字」は、全国からの公募の結果、京都 ・清水寺で発表され、今年は「災」となりました。
その年を象徴する漢字一字を選ぶのは各関係機関等でも行われています。日本気象協会でも「今年の天気を表す漢字」 を募集した結果「災」が1位となりました。

【日本気象協会の「日本気象協会が選ぶ2018 年お天気10 大ニュース・ランキング」】

(同協会に所属する気象予報士によるお天気10 大ニュース) 1位平成30 年7 月豪雨(西日本豪雨、7 月/西日本を中心に甚大な被害)
2位「台風21 号・24 号」(9 月/記録的暴風と高潮で日本列島に爪痕)
3位「北海道胆振東部地震」(9 月/ 震度7、北海道全域で停電発生)
4位「災害級の暑さ」(7 〜 8 月/国内最高気温更新・熱中症の搬送者数過去最多)
5位「歴史的寒波の冬」(1 〜 2 月/寒さと大雪の日本列島)
6位「西進・南下・ループ〜異例のコースをたどった台風12 号」(7 月)
7位「8 月に台風9 個発生」(8 月/ 24 年ぶりの多さ)
8位「大阪府北部地震」(6 月/震度6 弱、通勤ラッシュ直撃)
9位「史上初!関東甲信で6 月の梅雨明け」(6 月)
10 位「高温の春」(3 〜 5 月/桜シーズン記録的な早さ)
本年(2018 年)は、1 月23 日の群馬県草津町の草津白根山・本白根山の唐突な3000 年ぶりとされる噴火に始まりましたが、その後、6 月からの4 カ月間に大きな自然災害が続発して大荒れとなりました。

6 月18 日に発生した大阪府北部の地震、
7 月上旬の平成30 年7 月豪雨(通称・西日本豪雨)、
7月中旬以降の“災害レベル”とされた記録的な高温、
7 月下旬の台風第12 号、
8 月上旬の台風第13 号、
8 月下旬の台風第20 号、
そして9 月上旬の“強力台風”第21 号は近畿地方を縦断、関西空港の滑走路やターミナルビルなどで浸水被害を発生させ、
さらには9 月6 日、「平成30 年北海道胆振(いぶり)東部地震」が起こりました。
9 月29 日には台風24 号が沖縄県を直撃し、東日本から北日本を縦断、各地で風速や潮位の観測史上初を更新。
台風の接近に備えて、首都圏や近畿地方の鉄道では、「タイムライン(防災行動計画)」の本格的な運用として「計画運休」が行われました。

◎ 沖縄では9月29 日に本島を直撃した「台風24 号」が大きな被害をもたらしました。停電が完全復旧するまでに1週間もかかり、市民生活に大きな影響を与えました。
「平成の時代の災害」平成の時代は「地平天成」、“穏やかで栄える”の意味が込められていると言われましたが、そうはなりませんでした。

これまで風水害はもとより、1000 年に一度クラスの東日本大震災をはじめ、「経験したことがない」とか「数10 年に一度」という災害が頻発しました。

新しい年、2019 年は新元号に切り替わる年となります。どのような元号になるのでしょうか。

「防災の基本」は自助、共助、コミュニケーションづくりです。

「災害は、いつでも、どこでも、突然に、想定外で発生する」日頃から備えよう!また、大雨では、宮古島で1時間に12 0 ミリを超える豪雨があり、被害をもたらしました。