top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより

No 87-100
2024年(令和6年)
2024年(令和6年)
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No22) 平成 25 年 8 月 7 日


(前号)戻る   進む(次号)


防 災 情 報
@防災行政無線の設置  A 西原町では、災害時に災害の規模、危険な 場所の位置や状況等を把握して災害情報を 住民などにいち早く正確に伝達するための 放送システムを台団地内に二カ所設置しま した。

@ 南班 公衆電話向かい  A 北班 児童公園入り口
平時には、子供たちの帰宅を促すための時報や住民に役立つ行政情報を流すことができるようになっています。

本システムは、役場からの災害時情報等の通報はもちろんのこと、 自治会長が直接、災害等についての情報を流すことができる「地区遠隔放送システム」の仕組み もついています。

自主防災組織リーダー研修会 7月17日から18日の間、名護市のホテル「ゆがふいん おきなわ」に於いて沖縄県防災危機 管理課及び日本防火防災協会主催による「沖縄県自主防災組織リーダー研修会」が開催され、県内 各市町村から自治会防災組織関係者45人が参加しました。
当台団地自治会からは自主防災会防災部長が参加しました。

【研修内容】
自主防災組織の重要性(糸満市西崎ニュータウン自主防災会副会長 沖縄の自然災害と防災気象情報の留意点 (沖縄気象台気候・調査室長 ) 救急法 (日本赤十字社) 災害図上訓練(DIG) (山口大学大学院准教授 瀧本 浩一氏) 非常食試食 等の講話と体験講習を受講し、今後の自主防災会の活動に大変参考になりました。

自主防災会活動〜9月に総合防災訓練実施予定
◎ 自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を 9月7日(土)10:30から実施します。
自主防災会の訓練としては、昨年の9月以来の二回目 の総合訓練です。

今回の訓練は、昨年同様、「情報伝達訓練」「避難誘導 訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等を 実施する予定です。