top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日

平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日

平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日

平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日

平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No78)平成 30 年 4 月 10 日

(前号)戻る   進む(1号)

「西表地震」と地殻変動


「西表地震」について先月号に続いて、更に考察をしてみます。

西表地震は、3月1日、午後10時42分ころ、西表島付近を震源とするM5.6の地震でした。

震源の深さは15キロ。竹富町大原で震度5弱を観測したほか、波照間島で震度4,石垣島で震度3、与那国島、多良間島で震度2、宮古島で震度1の揺れを観測しました。


その後、西表島付近ではいわゆる余震が断続的に発生しました。

日頃、沖縄地方では有感・無感の地震が1週間で200件〜300件ほどの発生ですが西表地震の後の週では900回余も観測されています。

本震の後のいわゆる余震が西表島付近で頻発して発生したことによるものであることが容易に分かります。

西表島付近から九州南方沖にかけては、太平洋側のフィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む南西諸島海溝が広がっていて、北端部分は南海トラフにつながっています。

海溝沿いを震源とする地震は、1771年八重山地震、明和の大津波、1966年3月に台湾東方沖で起きたM7.8の巨大地震のほか、今年2月4日に台湾東部の花蓮市付近で起きた地震(M6.5)とも震源が近くなっています。(気象庁HPから)


西表島付近では平成3年〜同5年にかけて群発有感地震が2000回も発生し、30年以内に巨大地震が発生する可能性ありとも言われています。

沖縄島嶼は、南西諸島(琉球)海溝のいわば崖っぷちに位置し、毎年数センチ少しずつフィッリピンプレートが南西諸島の下に潜り込む地殻変動が続いています。西表島近海には海底火山があり、宮古島近海にも海底火山が存在すると言われています。南西諸島海溝、そして反対側の沖縄トラフにも震源が存在します。

必ずいつの日か巨大地震と大津波がやって来ます。!また、南西諸島は、毎年数センチの地殻変動の影響で、遠い遠い将来、海溝深淵の藻屑となってしまうのではないかと稀有な錯覚を起こしてしまいます。

「西原町地域ぐるみ学力向上推進協議会家庭地域教

「西原町地域ぐるみ学力向上推進協議会家庭地域教育学部主催防災講演会」(新聞から)




防災講演会「支えあう街づくり〜必ずやって来る災害に備えよう」が3月17日、西原南小学校で開かれた。

=新城格さん(日本防災士会沖縄県支部長)=町小橋川=が講師を務め、西原町に特化した防災についてスライドで紹介した。

新城さんは地震や津波、土砂崩れ、大雨による川の氾濫、石油コンビナートの事故などあらゆる災害を想定し、地域や家庭で備えることの大切さを訴えた。

また、同事務局長の新垣すみえさんが避難所で重宝する新聞紙で作る簡易スリッパを伝授した。

大城了子さん(36)は「避難訓練は職場でもやるけど、町内の地域の方から防災のことを聞けて良かった」と話した。

その後、町子ども会育成連絡協議会による災害時の炊き出し実習が行われ、ポリ袋で作るカレーライスなど子ども達も参加して6種類のメニューを作った。

(琉球新報4月3日から小波津昭子通信員)

講話では、「女性の視点からの避難所運営」〜避難所運営の責任者又は副責任者、スタッフに女性を配置することや「トイレの設置は国際基準3(女性):1(男性)の割合で設置」「乳飲み子・高齢者の対応」「洗濯場の問題、洗濯干場等の問題」「プライバシーに配慮」すること。

☆防災活動は「防犯活動」であり「福祉活動」でもある。等講話を実施。




「災害は、いつでも、どこでも、突然に、想定外で発生する」日頃から備えよう!