西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No83)平成 30 年 9 月 21 日
(前号)
(次号)
また、また想定外で起きた北海道地震災害
〜日本列島夏以降連続して大災害発生〜
9月6日に北海道地震が発生
「北海道胆振東方地震」と命名されました
今年は6月からの4 カ月間に大きな自然災害が続発して大荒れとなっています。
7月豪雨から同時多発豪雨が各地で発生しました。大規模豪雨災害が常態化し、特別警報も11 府県で相次いで出されました。
6月18 日に発生した「大阪府北部地震」(マグニチュード(M)6.1、最大震度6 弱)、7月上旬の「平成30 年7 月豪雨(通称・西日本豪雨)、そして、今年の夏は“災害レベル”的で記録的な高温となり、猛暑の中、熱中症患者が続出しました。
7月下旬の台風第12 号、8月上旬の台風第13 号、8 月下旬の台風第20 号、そして9 月上旬の“強力台風”第21 号、さらには9月6 日発生の「平成30 年北海道胆振(いぶり)東部地震」(M6.7、最大震度7)が激甚災害とし連続発生しました。
まさに災害列島、日本列島の姿をまざまざと見ることになりました。
「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」は大災害のたびに言われる「想定外の災害」となりました。
同地震の問題と沖縄県内の災害対応関連などを以下のとおり考察します。
●未知の活断層で震度7の地震
最大震度は、厚真町で最も高い震度7を記録し、震度7は、北海道では初めて観測されましたが、この地震の震
源については、専門家の間でも知られておらず、「未知の活断層」として知られることになりました。
・沖縄県内にも「未知の活断層」は、たくさん存在しているだろうとの専門家の話もあります。
●大雨と軟弱な地盤地域で地震が複合的に起き被害を大きくした
この地震では、北海道厚真町付近で大規模な山崩れ、土砂崩れによって家屋が押しつぶされるなどの災害のほか札幌市近郊では、液状化によって、家屋、道路に大きな被害が出ました。
・沖縄県内では(H18中城村北上原)大規模地すべりの発生、埋め立て地も多く液状化の懸念もあります。
●ブラックアウト〜電力がすべてダウンし、北海道全域で停電
地震によって電力が供給出来ずに北海道全域で停電するというブラックアウトが発生しました。ブラックアウトは日本で初めての出来事。
電気が使用出来ず市民生活や企業活動等に大きな支障をきたしました。
・沖縄県内は「沖縄電力」一社で、数か所の発電所があるとはいえ、同様の可能性は否定できません。
(写真〜気象庁資料から)
「平成30年度台団地防災訓練の中止について」
予定しておりました西原台団地自治会の総合防災訓練を、諸般の事情により中止します。
(イベント型防災訓練として下記の防災カフェ(防災ユンタク会)を開催します)
「西原台団地防災カフェの開催について」
〜防災ユンタク会(西原台団地イベント型防災訓練)
開催日時: 平成30年10月13日(土)18:30〜20:30
開催場所: 西原台団地コミュニティーセンター(自治会事務所)
参加者: 西原台団地居住の住民(今回は夜間のため、子ども達の参加はありません)
今回の西原台団地「防災カフェ」は、地域に住んでいる人たちが、気軽に飲み物を飲み、楽しみながら、自然災害の恐ろしさや防災を学ぶとともに、災害被害の軽減を目指し、日ごろからの災害に対する身近な対応、対策、備えを呼びかけることを目的として実施します。
防災カフェには、年齢を問わずに子供から高齢者まで幅広く参加したり、実体験等をしながら実施されていますが、今回は、夜間になることから大人の皆さん中心の参加をお願いします。
多くの住民の皆さんの参加をお願いします。
日頃から防災について、思っていること、疑問、何でも質問して下さい。
当日は、県内で防災活動を行っている防災士の方の講話をはじめ、ユンタク会にも参加します。
「防災の基本」は自助、共助、コミュニケーションづくりです。
「災害は、いつでも、どこでも、突然に、想定外で発生する」日頃から備えよう! :
|