top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日

平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日

平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日

平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日

平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No77)平成 30 年 3 月 10 日

(前号)戻る   進む(1号)

「必ず起こる大災害への備え」〜自助・個人での備え


最近、地震、津波、噴火等様々な災害発生について、メディアを通じて報道がなされています。

南海トラフ地震については、今後30年間で発生確率は、7〜8割だとの発表がありました。この7〜8割の確率というのは、限りなく100%に近いとまで言われています。

この南海トラフ地震に触発されて琉球海溝での地震源で大地震・津波が発生する蓋然性は高いと言う専門家もいます。

今月に入って、3月1日(木)に西表島南西近海を震源地とする地震が発生しました。

震度は5弱で、棚から物が落下し、「怖い思いをした」と住民の声がありました。その後も体に感じる地震が頻繁に起きています。

西表島は顕著な例で、沖縄地方は、本島はじめ内陸でも海でも毎日体に感じない地震が発生しています。

有感・無感の地震は、毎週数百件も発生しているのです。(3 月1 日の地震気象庁HP から)

過去の歴史からしても、また現に地殻変動(毎年数センチで太平洋側のフィリッピンプレートがユーラシアプレートに潜り込んでいる)によっても災害は必ずやって来ます。その時のために「備え」が必要です。

防災の基本は、「自助」です。自分の命は自分で守ることから始まります。「備え」は、家の耐震構造の強化、災害保険、食料、水、医薬品等、災害後の生活用品等々多岐にわたります。

これらの備えには日頃から、経済的にも無理、ムダなく、出来る範囲で備蓄していく事が大切です。

「地区防災計画」策定作業について


平成25年の災害対策法の一部改正により、自助及び共助に関する規定が追加されました。

地域コミュニティにおける共助による防災活動の真の観点から自治会等の地域でも自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設されました。(平成26年4月1日施行)

これまでは国の「防災基本計画」と各自治体の「地域防災計画」が定められ、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。

しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助がかみ合わないと大規模広域災害後の災害対策がうまく働かないことが強く認識されました。その教訓から「地区防災計画」が創設されたものです。

我達西原台団地自治会自主防災会では、平成24年4月の自主防災会発足時から独自の「西原台団地自治会自主防災会防災計画」を定めて運用してきました。

今年、平成30年夏ころまでには、これらの内容を一部見直し、改正して「西原台団地自治会自主防災会地区防災計画」を新たに定めて西原町に報告、提案し「西原町地域防災計画」に反映させ町当局とタイアップして効果的な西原台団地自治会自主防災会の防災活動に活かしていきたいと考えています。

そのために推進委員会を設置して計画案の協議を数回にわたって検討して完成させたいと思います。

(「地区防災計画」についての説明は、「西原台団地自治会自主防災会たより50号」=平成27年12月号=でも作業を進めたいとの決意を示したのですが、ガイドライン等の勉強不足で途中作業を中断しておりました。)

【災害ハザードの箇所の修復改善】


南班から西班にかけて嶺沿いの道路は、両サイドが急傾斜地で地盤が不安定のため、これまで、ところどころで繰り返し地割れ起きています。

亀裂は、特に電柱の付け根付近で顕著であり、幾度か役場等によって補修がなされてきました。最近も2カ所の電柱付近で亀裂が現れてきたために同所にアスファルトを埋め込んで改善がなされました。 同所は、西原台団地自治会のハザードマップでも指摘してきたところですが、地形からして繰り返し地割れが起きて来るものと思われます。

自治会長からの役場への申し入れと併せて、西班の与那覇隆さんからも役場へ居住者の声として届けて頂きました。ありがとうございます。