top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日









西原台団地自治会自主防災会たより
(No70)平成 29 年 8 月 15 日

(前号)戻る   進む(次号)

「核ゴミ処分10万年計画」と災害リスク豊かな国民生活の負の遺産?

経済産業省は7月28日、高レベル放射性廃棄物(「核のゴミ」)の最終処分(地層処分)に向け、要件・基準に基づいて可能性 のある場所を示した全国地図「科学的特性マップ」を公表しました。
(現世代で途方もない期間、核ゴミを隔離する計画)
原子力発電の使用済み燃料の再処理過程で再利用できないものとして残ったきわめて放射能が高い“核のゴミ”を10万年も の長期間にわたって人間環境から隔離し、地下300m以深の安定した地層中に処分(地層処分)する計画です。
日本列島は、大陸と陸続きであったものが、地殻変動によって約1 万3 千万年前に完全に今の形になったと言われています。
防災的な観点から見ても災害列島地震国のどこに安定した地層があるのかなと思います。ましてや、日本列島の下には毎年 数センチずつプレートが潜り込む地殻変動が続いています。
単純に計算すると10 万年後に日本列島は数十キロも移動していることになります。
長い地球の歴史を見ますと、将来日本列島はその時存在しているのかどうかも分かりません。沖縄・南西諸島も同様です。沖縄県防災計画の中にも活断層の存在、震度7クラスの大地震が県内各地で起きる予想がなされています。(資源エネルギー庁資料から)
沖縄地方では有感・無感地震が年間に1万数千回も起きている現実があります。
「トイレなきマンション」と揶揄(やゆ)されてきたこれまでの原発の放射性廃棄物処理方法ですが、今後、放射性廃棄物処理を巡ってどのような状況になっていくかが大変気になります。

長寿・迷走台風の台風5号と今後の台風対策

(気象庁資料から)
) 台風5号は7月21 日午前9時の発生から18 日と18時間にわたって勢力を保ち、8月9日午前3時、山形県沖で温帯低気圧に変わりました。
発生から消滅までの「寿命」は歴代3位。日本列島に上陸した台風としては最も寿命の長い台風でした。
気象庁によると、台風5号は低速で移動を続け、ブーメランのように一回転して発生地へ戻るなど、迷走台風となりました。
通常、台風は北上するにつれて偏西風に乗り加速しますが、今年は偏西風が蛇行し台風の周囲で風がないため動きが遅く、長寿命になったとみられます。
また、例年より海水温が高いため、本土上陸後も勢力を維持し大雨による災害を各地でもたらしました。
同庁の統計によると、最も長寿だったのは1986 年の台風14 号の19 日と6時間。2位は72 年の台風7号の19 日ですが、いずれも日本には上陸しませんでした。
沖縄県地方でも過去にUターンをした台風がありました。これからも台風シーズンが続きます。 今後も、台風の動きには十分注意して早めに情報を収集して、早めの台風対策を取りましょう!

総合防災訓練の実施予定(今回は夜間訓練を実施)

「総合防災訓練」を9月16日(土18:00〜20:00)に実施することにします。 今回の訓練は、これまで実施している「情報伝達訓練」「避難誘導訓練」「救出救護訓練」「消火訓練」「炊き 出し訓練」を行いますが、避難所運営をスムーズに実施するための簡易な「避難所運営キット」を効果的に使 用した避難所運営の一部訓練を実施します。 子ども会の皆さんには楽しみながらの賞品付きの「防災クイズ」も行います。乞うご期待! 今年の防災総合訓練についても、これまで通り多くの住民の皆さんの参加をお願いします。 今回の防災訓練は、夜間に及ぶ訓練です。充分足元に気をつけて訓練に参加下さい