西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No34)平成 26 年 8 月 5 日
(前号)
(次号)
【台風対策について】
台風シーズンとなりました。今年は、台風8号の襲来で農作物へ大きな被害や人身への被害もありました。
8月1日には沖縄地方を通過した台風12号は大型台風であったにもかかわらず、台風の中心は強くありませんでしたが、通過後に暴風警報・大雨警報が出るなど、台風対策に戸惑いを感じさせた台風でした。
台風の階級を決めるのは「大きさ」と「強さ」(気象庁ホームページから)
台風とは、熱帯の海の上で生まれた低気圧です。その熱帯低気圧のうち、低気圧区域内の最大風速(10 分間平均)がおよそ17m/s 以上のものを「台風」と呼びます。
また、国際的な取り決めによって、日本の台風とは異なり、最大風速(1 分間平均)が33m/s 以上のものをタイフーンと呼びます。
台風の「強さ」と「大きさ」によって表現することが厳密に決まっています。
「強さ」は台風の最大風速、「大きさ」は風速15m/s 以上の強風域の半径の大きさで計測します。(気象庁ホームページから)
強さの階級分けと大きさの階級分け

(例示:風速33m/s とは、1 秒間に空気が33 b移動すること)
台風の強さ台風の大きさ強さ比較最大風速(kt=ノット) 大きさ比較風速15m/s 以上の半径強い33m/s(64kt)以上〜 44m/s(85kt)未満大型(大きい) 500 q以上〜 800 q未満 非常に強い44m/s(85kt)以上〜 54m/s(105kt)未満超大型800 q以上猛烈な54m/s(105kt)以上(非常に大きい)
この「大きさ」、「強さ」を組み合わせて、「大型で強い台風」とか「超大型で猛烈な台風」と表現するわけです。
台風の大きさ、強さを知って被害に合わないよう備えましょう。
風の強さと風の向き〜以下諸々の情報を集め効果的な台風対策をとりましょう!
台風の接近に伴い、風が強く吹くとさまざまな影響が出ます。
一般的に平均風速が15m/s 以上になると風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出てきます。
また、風にあおられてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。暴風や強風が吹いているときは屋外での活動は大変危険です。不要な外出は控え台風対策は風が強くなる前に行いましょう。
【人への影響】
○ 15 〜 20m/s 風に向かって歩けない
○ 20 〜 25m/s 掴まらないと転倒する
○ 25m/s 〜立っていられない
【建物への影響】
○ 15 〜 20m/s ビニールハウスの被覆が壊れる
○ 20 〜 25m/s 飛来物で「窓ガラス」が割れる
○ 25m/s 以上で取り付け不完全の外装材が飛び始める
【風の向き】
台風の風を背に受けて、左斜め前方が台風の中心方向です。
従って、台風が沖縄の南側〜西側〜北側に抜ける時の風向きは、時計回りに北→東→南→と変化します。
逆に、台風が南側〜東側〜北側を通る時の風向きは、反時計回りに北→西→南→と変化していきます。
【総合防災訓練の実施】
自主防災会活動〜9月6日に総合防災訓練実施予定
◎ 自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を9月6日(土)10:30から実施します。
自主防災会の訓練としては、組織化されてから昨年の9月以来、3回目の総合訓練です。
今回の訓練は、昨年同様、総合訓練を実施します。内容としては「情報伝達訓練」「避難誘導訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等を実施する予定です。(簡易タンカの作成要領も行います。)
(別添計画書を参照)
☆ 昨年同様に多くの住民の皆さんの参加をお願いします。
☆ 訓練終了後はおいしいカレーを配食します。(昨年の防災訓練琉球新報記事)
|