top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No67)平成 29 年 5 月 15 日

(前号)戻る   進む(次号)

【熊本地震が喚起した”想定外”の数々】

昨年2016 年4 月14 日と16 日に2 度の震度7 の激震をもたらした熊本地震から1 年が経ちました。 人的被害は直接死50 人、関連死は175 人にのぼっています。(熊本県調べ、4 月10 日現在)。熊本地震では数々の“想定外”が起こりました。
この1 年で新たな対策が次つぎと登場しました。4 月11 日には国の防災基本計画の見直しもあり、公表されています。 ――熊本地震は改めて私たちに“想定外”のことばを思い起こさせる災害となりました。この想定外を思いつくままキーワードで挙げてみました。
○地震像:前震と本震、活断層帯の連鎖(または連動、誘発)
○被災者:指定避難所と指定外避難所、車内避難、屋外避難、広域避難、テント避難
○被害拡大:繰り返しの揺れと新耐震基準倒壊リスク、非構造部材の落下、危険度判定
○被災者支援:救援物資の分配、エコノミークラス症候群、感染症(ノロウイルスなど)
(駐車場で寝泊場所確保状況山村防災研究所写真) ○交通途絶:新幹線脱線、阿蘇大橋ほか多数の橋の落橋・損壊
○危機管理体制:防災省(庁)の是非論議再燃、原発停止論議再燃、活断層法論議再燃、気象庁の位置づけ、現場への「分権」の問題 これらを「想定外」とするならば、次なる大規模災害では「想定」とされるはずです――
熊本地震では「虚を突くあらわな断層」は想定外と言われましたが、使い古されたキーワードが、熊本地震では新しい意味づけを持って再登場しました。( Bosai Plus から引用)

【災害への備え〜防災マニュアル家族編〜】

避難所は快適ではありません( 2 ) !?

災害時の長引く避難所の生活では、「ダンボールついたて」や「カーテン」等が用意されることがありますが、当初は間仕切りはないも同然の全くプライバシーがない状態となります。
段ボールやカーテンが用意されても、ぎゅうぎゅう詰めの状態の避難所での生活はストレスがたまり、エコノミー症候群となって体調を崩す原因にもなります。
避難所における一人当たりの占める面積は、当初の段階で1u、ちょっと落ち着いてきたら2u、長期にわたる避難所では3uが基準になっていますが、体調の悪い人を抱える家族にとっては充分なスペースではありません。次から次へと押し寄せる避難者を収容するにも難しい状況になり、病人や弱者優先の福祉避難所は対応が出来ず機能不全に陥ります。

避難所で起こりやすい「こころの健康被害」

「災害への心配」、「過度のストレス」等から次のような「こころの健康被害」が出てきます。
@「イライラする、起こりっぽくなる」
A「眠れない」
B「動悸(どうき)があり、息切れで苦しい」
● 対策として〜「大きく息をはき(6秒)、軽く吸う(6秒)」を朝夕5分ずつすると和らぐ。これらの対策は、日頃のストレス等に対する対応でも大変役にたちます。お試しあれ!!
(厚生労働省ガイドライン) (避難所画像サイトから)