top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No52)平成 28 年 2 月 11日

(前号)戻る   進む(次号)

「日本は災害列島」
【地震〜世界の20%余りが日本列島で発生〜日頃から対応を考える】
日本は、世界で起きる大きな地震の20%が起きている災害列島です。
いつでもどこでも災害が起こり得るとして意識し、そんな宿命を持つ国で 生きていくリスクを覚悟しなければなりません。
そのうえで、いかに震災に対処するかが各個人に求められています。職場 や自宅でも通勤中の車内でも今この場所で地震が起きたらどうするかという シミュレーションを考えることが大事なことと思います。


職場、自宅、外出 先のどこにいても、大地震に対する意識と知識の蓄えこそが、自分自身を救 うことになると思います。

【地震〜沖縄は毎週数百件の有感・無感地震発生〜地域を知る】
沖縄地方における地震は、毎週数百回の有感、無感の地震が発生しています。
琉球海溝や沖縄トラフには、地震発生の15パターンの予測が沖縄県の防災計画 に記載されています。これまで、県内の活断層は宮古島に活断層帯が知られていて、 直下型地震の地震の発生が予測されていました。
ところが、最近の沖縄県地域防災計画によりますと、沖縄本島にも活断層(石川−具志川断層、伊祖断層 等)がありますし、フィッリピンプレートがユーラシアプレートの下に沈み込んいてその影響によって、沖 縄本島北部スラブ内とか 沖縄本島南部スラブ内地震が起こることの予測も公表されています。

これは、阪神淡路島地震のような直下型地震で、震度7クラスの地震発生が予測されているのです。

沖縄本島のみではなく、宮古、八重山地方でも同様な地震の巣が存在しています。

平成7年1月17日に発生した阪神!&淡路地震は、死者6,434人、負傷者は43,792人、全壊家屋は104,906棟、 半壊家屋は144,274棟という大災害でした。
その阪神淡路大震災は、誰もが地震は起きないと思っていました。東北のような備えもありませんでした。
このことは、貴重な教訓として今後の災害対策に生かして行かなければなりません。

【 新年会における防災グッズの抽選は大いに盛り上がり大好評でした! 】

新年会(1月9日(土)15:00〜西原町商工会2階ホール)で、防災グッズのコーナーを設け、出席者全員 が抽選で防災用品が当たりました。防災グッズは、懐中電灯、ベル等々の防災品々を準備しました。
商工会経営指導員から防災グッズ数点が入った防災リックサック2式の寄贈があり、この 2式はジャンケンで西班と南班が当たりました。
これら防災グッズは金額やサイズ、種類等大小織り交ぜて抽選、大いに盛り上がりました。

【講演会等で台団地役員が防災関連講話で活躍】

◎ 平成27年12月17日第3回県自治会連合会大会において基調講演〜好評でした! 平成27年12月17日(木)さわふじ未来ホール(西原町町民交流センター)於いて「第3回県自治会連合会 in西原大会」が開催されました。同大会において、米盛西原台団地自治会書記及び自主防災会アドバイザー(琉球大学島嶼防災研究センター名誉教授)が「自主防災について」研究成果や台団地の取組等の基調講演を行いました。
◎ 平成27年度防災気象講演会〜自治会長、同防災部長の講話は好評のうちに終了! 1月15日(金)15:00〜18:00 さわふじ未来ホール(西原町町民交流センター)於いて、県民の防災意識 を高めるために、沖縄気象台主催の「平成27年度防災気象講演会」が開催されました。同講演会で波平西原台団地自治会会長、新城同会防災部長が講話を行いました。
○ 波平会長〜「西原台団地自治会の防災活動」〜自主防災会のこれまでの活動、昨年の防災訓練で安否確 認のため初めての試みで、黄色い布の門扉への表示等について講話を行いました。
○ 新城防災部長〜「自主防災会活動の現状と課題」〜毎週実施の健朗会主催のパークゴルフ等も防災訓練と 捉えていること。防災は防災活動はコミュニケーションづくりが大切であること等の講話を行いました。