西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No60)平成 28 年 10 月 12 日
(前号)
(次号)
平成28 年度自治会総合防災訓練を実施!!
自主防災会結成後4回目の総合防災訓練
(訓練状況については、琉球新報やOTV テレビで報道されました)
防災訓練の結果
◎ 平成28年9月10日(土)10:30 〜 12:00 実施。参加した皆さんお疲れさまでした。!!
参加者は、関係者含めて100人でした。今回は、運動会等とかち合ったために前年より若干少ない参加となりました。
昨年同様、情報伝達訓練、避難誘導訓練、消火訓練、救出救護訓練、給食・炊き出し訓練の総合防災訓練を実施しました。
同訓練を指導、支援頂きました西原町(副町長)、消防、警察からお褒めの講評がありました。
今回の訓練の特徴点
◎安否確認を効率的に実施する方法の継続実施
各家庭で家族が安全を意味する「黄色い布」を門・玄関に結んで示すことの訓練を実施。
(行政等関係機関、他の自治会も評価)
◎「災害時避難行動要支援者」で耳の不自由な人の見学参加等を見込み、西原町介護支援課の協力を得て、
手話通訳ボランティア2人の派遣をいただき訓練状況の手話通訳を実施しました。
◎新築なった西原台団地コミュニティセンター(自治会事務所)は、防災の拠点でもあることから、
どれだけの人が避難収容できるかの検証も行いました。
(一時的なもので55人程度、長期の避難収容となると、30人程度)
◎アルファー米と豚汁の炊き出し
今年も町から米のほか乾パンの提供を受けました。豚汁〜冬瓜入りで最高の味でした。(冬瓜の提供は東班のO さんから)
----------------------------------------
防災訓練に際して、前日と当日の準備作業、訓練終了後の後片付けをしていただきました有志
の皆さんに感謝を申し上げます。!!。
。
◎ 訓練結果、反省・教訓等については別途パワーポイント資料を作成。自治会事務所で閲覧下さい。
まだまだ台風シーズンです〜事前の台風対策を万全に〜
今年の沖縄地方に接近した台風は、10月11日現在、7個です。そのうち久米島を襲った台風18号のみが沖縄本島に影響を与えていますが、例年10月にも複数回の台風が沖縄地方(本島)に接近しています。
台風には慣れっこになっている私たちですが、コンパクトで小さく弱い台風でもあなどることなく台風情報を収集して、早め早めにしっかり台風対策をとることが大事なことです。
|