西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No26) 平成 25 年 12 月 8 日
(前号)
(次号)
台風26 号による伊豆大島の土砂災害
○ 本年10月15日から16日にかけて、関東の東海上を通過した台風26 号に伴い、関東の広い範囲に記録的大雨が観測されました。
特に、伊豆大島では、24時間雨量が824mm に達し、土砂災害により甚大な被害が出ました。
16日未明に伊豆大島で観測された猛烈な雨は、関東沿岸で形成された局地的前線上で発達したレインバンド(まとまった降水域)によってもたらされたと推測されています。
この大規模な土砂災害で、36人が死亡し、今も3人が行方不明になっています。
復旧活動が続けられるものの、被災者の生活再建や復旧の見通しはいまだ立っていません。
○ この伊豆大島の土砂災害は、住民の誰もが「まさか、こんなに大きな被害になるとは夢にも思わ
なかった」と言われています。
○ また、行政側からの避難勧告が出されなかったことの問題も指摘されています。
○ 行政からの避難勧告を待つまでもなく、「自分の命は、自分で守る」ということも、今回の伊豆大島の土砂災害を通じて改めて感じさせられました。
○ 今回の災害を通じて、「いつでも」「どこでも」「おもわぬ」災害が起こりうる可能性があるということが分かりました。
◎ 我が西原台団地でも過去に土砂災害が発生しています。
伊豆大島の災害を「他山の石」として、防災意識を高めることが必要です。
賞味期限と消費期限
防災の備蓄食料は「賞味期限」の表示
☆ すべての加工食品には、期限表示が義務づけられています。(「食品衛生法」および「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」=いわゆる「JAS 法」)
「賞味期限」は、おいしく食べることのできる期限です。
一方、「消費期限」は、期限が過ぎたら食べない方が良い年月日です。
「賞味期限」の対象は、スナック菓子、カップめん、缶詰、ジュース、牛乳等です。
「消費期限」は、弁当、惣菜、生めんなどの「あしのはやい」(痛みやすい、腐りやすい)食品で
おおよそ5日以内に悪くなるものです。
このため、防災用の長期間の備蓄食料は、「賞味期限」となっています。
なお、以前の「品質保持期限」の表現は、平成15年7月に「賞味期限」に統一されました。
事業所の備蓄食料廃棄について
○ 事業所で購入した災害用備蓄食料を廃棄する場合には、産業廃棄物の扱いとなり、法的制約がか
かることになって、廃棄費用が必要になります。
災害用備蓄食料の賞味期限が切れそうな企業・事業所から備蓄食料を譲ってもらい、少々の賞味
期限切れでも自治会等の防災訓練で配布してもらうことも企業の社会貢献上必要だと思います。
災害用備蓄食料を保管している企業がありましたら、期限切れを前に自治会自主防災会で利用す
べく、配布方要請を行いたいので、当該企業の情報をお知らせ下さい。
|