西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No32)平成 26 年 6 月 5 日
(前号)
(次号)
女性の視点からの防災・減災等の取組が必要
【阪神淡路大震災や東日本大震災時の避難所において苦悩した女性】
避難所ではプライバシーを守れない状態で苦悩する女性が多くありました。
衛生用品等の生活必需品が不足したり、授乳や着替えをするための場所がなかったり、「女性だから」ということで当然のように食事準備や清掃等を割り振られることもありました。
人の出入りが多い洗濯場では下着が干せずに濡れたまましまい込み、夜になって目立たないところに干すことも。
ただでさえ居心地の悪い避難所は、子育てや介護を担う女性の立場からは大変居心地の悪い劣悪な場所と言えます。
平常時から、男女共同参画の視点からの災害対応について、関係者・すべての人が理解しておくことが重要です。
【災害の多様性からの配慮が必要】
プライバシーのない避難所の状況(内閣府資料から)
○ 子供、高齢者の問題
○ 授乳場所の設営
○ 洗濯干し場の設営
○ 災害支援の国際基準に「スフィア基準」(国際赤十字等)があります。
そこでは、トイレは「男女別とし、男女用トイレの比率は1:3とする」「女性と少女の恐怖を軽減する場所に設置する」と示している。災害支援の多様性への配慮が必要です。
【団地の自主防災会に女性のパワーと知恵が必要】
〜防災活動や避難所運営等には女性の視点での活動が重要〜
上記のように、日頃の防災・減災活動に女性の目線での活動が必要です。また、災害時に避難所等の運営に際しては、女性が災害時における避難所等の責任者又は副責任者となり、女性、子ども、お年寄り等について男性が気づかないところを女性の目で運営に当たることが求められています。
台団地自治会自主防災会でも役員に女性を据えるように計画します。
【違法駐車が災害発生時に支障】
消防隊はいつどこで火災が発生しても、直ちに消火活動ができる体制をとっていますが、火災発生時に、違法な駐車車両が障害となり、消火活動を妨げるケースが発生しています。
団地内道路は狭い箇所も多く、道路の駐車車両が消防自動車等の消火活動・救助活動に緊急自動車の活動に支障を及ぼします。
長時間道路上に駐車していると、法では「放置自動車」となり、当然なことながら取り締まりの対象になります。
曲がり角付近あるいは幅員の狭い場所での放置違法駐車はやめましょう!!
【住宅用火災警報器を設置しましょう】
家庭でも火災警報器の設置が義務づけられています。寝室や階段にも必ず設置するようにしましょう。
火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。
そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
(器機の種類、取り扱い等の詳細は来月号でお知らせします。)
|