自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No42)平成 27 年 4 月 14 日
(前号)
(次号)
【 男女共同参画の視点で避難所運営〜女性の視点必要 】
災害は、いつ、どこで起きてもおかしくありません。 その時のために、どのような避難所づくりが大切なのかを日頃から考えてみる必要があります。

平成 27 年 3 月 19 日、自治会事務所で「クラフトサークル」等の皆さんを対象に、DVD「安心できる避難 所づくり」(青森 県男女共同参画センター作成)を放映して災害時の避難所づくりの意識を高めました。
◎ DVD「安心できる避難所づくり」の概要 男女共同参画の視点から
● 関連死防止のための避難所づくり
● 特別な配慮を必要とする人のための避難所 2つのケースを考えて作成されています。
◎ この DVD は、男女共同参画と防災!&減災活動の大切さに ついてお伝えしています。
◎ 同 DVD は、これまでの震災を教訓に男女共同参画の視 点で作成されています。
生活の場を失った被災者が避難所生活を送る避難所運営には女性の視点が必要になります。
妊産婦・乳幼児を抱える家庭のニーズに配慮した避難所のあり方が、高齢者!&障害者等の関連死の少ない 避難所に繋がります。 被災者それぞれのニーズに対応した支援活動が可能になる避難所の運営が大切です。
◎ 大規模災害発生時〜救命や避難活動が優先。
避難生活は男女のニーズに配慮した避難所運営が必要。
◎ 避難所作り 〜 「空間づくり」、「組織作り」、「ルールづくり」が大切 【空間づくり】 通路・居住スペースづくり、プライバシーを確保するために段ボールで間仕切りが必要。
要援護者(要配慮者)支援の特別室 〜(障害者・妊婦・介護を必要とする人など) トイレ〜男女別に分け、様式やバリヤフリー型のトイレスペースの確保 男女別更衣室の確保、女性専用者干し場の設置 ☆ 男女別トイレ、更衣室、物干し場は犯罪の抑止にもつながります。
【炊きだし】〜女性だけの仕事ではありません。特定の人だけに負担がかからないように役割分担をする。
【組織作り】〜例えば、「情報管理部」「物資管理部」「安全衛生部」「応援救護部」等を組織する。※大切なのは、避難所運営組織の各部には必ず複数の女性を入れて、生活の知識や経験を生かした意見を取り入れて反映させる。 いろんな人がいる中で機能を分け、機能別にレイアウトする避難所を作る考え方が必要。
【ルールづくり】〜起床時間、消灯時間 朝食、昼食、夕食時間 、打合会、清掃時間、喫煙(外)、飲酒 (場所と時間)、貴重品管理(個人管理)、携帯電話の充電場所と時間、避難者名簿の提出等々
● 同 DVD は、自治会会員が繰り返し見て災害時の避難所運営の意識を高めるための良い資料です。
● また、避難所運営の机上訓練として、「HUG」という手法が全国で取り組まれています。
今年度は、台団地自治会自主防災会でも、「HUG」の訓練にも取り組んで行きたいと思います。
【 坂田自治会で台団地自主防災会活動講話 】
平成27年2月14日14:00〜15:30 坂田自治会会長から、 「自主防災会を立ち上げ」 「自主防災会の必要性」について、台団地の自主防災会の結成等を参考にしたいと、講話の要請がありました。 これを受けて新城防災部長が講話を行いました。台団地自治会自主防災会の立ち上げから、訓練等取組みや抱える 課題等について講話を行いました。
現在、町内31自治会のうち、自主防災組織が結成されているのは、 台団地自治会、平園自治会の2自治会に止まっています。 坂田自治会でも自主防災会が立ち上がり活動が期待されるところです。
|