西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
自主防災会設置準備委員会たより
(No9) 平成 24 年7月 12 日
(前号)
(次号)
「減災」「7 つの備え」〜その5 日頃から準備しておきたいもの〜例示
自分に関する情報
身元や連絡先を記した 診察券、病名、処方箋を書いたメモ
状況を把握するため ポケット メモ帳 ラジオ 筆記具
閉じ込められた時のため
笛 水・チョコレート等 口を負うハンカチ 家庭やオフィスに常備しておきたいもの(例)
速やかな避難のため
紐なしズック LED ライト 手袋 レインコート
なければ困るもの 防災グッズの準備品

常備薬 いれ歯や補聴器 水、食料品 通帳の番号を控えたメモ
防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中に組み込んで、平時 に無意識に更新されるものでまかないましょう。

安価でどこでも入手しやすいものでないと、定期的 に更新したり分散して置くことができません。 例えば、ティッシュやトイレットペーパー、ラップ、アルミホイル、大型ゴミ袋、水のペットボトルなどは、ある程度の量を蓄え、順々に古い方から使い、日常生活で買い足していきましょう
自主防災会 活動
◎ イベント型防災訓練 健老会主催及びいいあんべー事業の「パークゴルフ」等(木曜)や女性のエコバック作 成愛好会の集い(火曜)等は一つの防災訓練の一環として続いています。
◎ 金秀商事への避難場所の利用確保要請結果 災害時の一次避難場所として、当団地に隣接する「エリスリーナ西原駐車場」の一角を 災害時避難場所としての利用について了承の返事があり、現在、覚書締結の準備中です。
☆救急救命講習 日時〜平成24年7月14日(土)09:30〜12:30 場所〜東部消防組合消防本部(与那原中央病院斜め向かい)事前に各人で申し込み。 救急救命技能については防災会等の救急救命、救助活動上必要なものです。
日頃から準備しておきたいもの〜例示
自分に関する情報
身元や連絡先を記した 診察券、病名、処方箋を書いたメモ
状況を把握するため ポケット メモ帳 ラジオ 筆記具
閉じ込められた時 のため笛 水・チョコレート等 口を負うハンカチ
家庭やオフィスに常備しておきたいもの
(例)
速やかな避難のため
紐なしズック LED ライト 手袋 レインコート
なければ困るもの
防災グッズの準備品
常備薬 いれ歯や補聴器 水、食料品 通帳の番号を控えたメモ
防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中に組み込んで、平時に無意識に更新されるものでまかないましょう。
安価でどこでも入手しやすいものでないと、定期的 に更新したり分散して置くことができません。
例えば、ティッシュやトイレットペーパー、ラップ、アルミホイル、大型ゴミ袋、水のペットボト ルなどは、ある程度の量を蓄え、順々に古い方から使い、日常生活で買い足していきましょう
|