自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No43)平成 27 年 5 月 12 日
(前号)
(次号)
【 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう! 】
近年、急な大雨が起きています。 場所を問わず、どこでも起きる可能性があります。
平成21年8月、那覇市ガーブ川上流で大雨が降り、下流で作業していた作業員4人が濁流にのまれて死亡した事故は記憶に新しいものがあります。
また、平成25年3月、石垣市で1時間に90ミリという未曾有の大雨により道路が濁流に変わり通行人が流されて死亡するという事故もありました。
沖縄県内の竜巻発生は全国で最も多く、雷も多く発生しています。
積乱雲には気をつけよう !
左のような変化を感じたら、それは積乱雲(入道雲)が近づいて来るしるしです。 まもなく、激しい雨と雷がやってきます。 たつまきがおそって来るかも知れません。迷っている時間はありません。「自分は大丈夫」「恥ずかしい」という気持ちは捨てて、すぐに危険な場所からはなれましょう。


竜巻きが近づくと!"いろいろな物が猛スピードで飛んで来 ます。 人や車も飛ばされます。
じょうぶな建物に避難しまし ょう! ( 気象庁資料から )
【 学校の先生や保護者等が心がけること 】
発達した積乱雲(雷雲)の下では、「急な大雨」「雷」「竜巻などの激しい突風」が発生します。
川や用水路の急な増水、道路の冠水、落雷、竜巻などの激しい突風などにより、子ども達が危険にさらされます。
これらによる災害や事故は、ちょっとした心がけと行動で防ぐことができます。
積乱雲が近づく兆しを感じたら、危険な場所から離れる、丈夫な建物にしばらく避難するなど、「自分の身は自 分で守る」ことが大切です。
これらのことを子どもたちに教えてあげて下さい。 また、人には、「たぶん大丈夫」「自分は大丈夫」と自分に都 合良く考えてしまう傾向があります。(正常化の偏見といいます) このような考えを捨てて、安全第一の対応をお願いします。
気象情報をこまめに確認するとともに、空の様子に注意!
|