top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

















































西原台団地自治会自主防災会たより
(No57)平成 28 年 7 月 5 日

(前号)戻る   進む(次号)

【沖縄県の地震災害】

「自主防災会たより第55 号」でも一部お伝えしましたが、沖縄タイムス(平成28 年5 月7 日)によると、沖縄県内には、89の活断層をを抱え、大小多くの地震発生が予測されています。

琉球新報(6 月16 日)でも、沖縄県内では、活断層は少なくとも約90カ所あることが分かっていると報道されています。

報道では、琉球大理学部の中村衛教授(46)=地震学=によると、熊本地震を引き起こしたとみられる日奈久(ひなぐ)断層帯の活動周期は2〜3千年に1度。県内の活断層の活動周期は1〜2万年に1度のレベルで、同教授は「沖縄で心配なのは、プレートによる地震だ」と話す。

沖縄本島は陸地を形成しているプレート(岩板)がぶつかり合う境界付近に位置するため、プレート境界地震と、プレート内部に蓄積されたひずみが作用して起こるスラブ内地震が発生する可能性がある。

これらと活断層、三つの要因が重なり合う沖縄で、識者は県民と行政の地震への意識の低さに警鐘を鳴らしている。

!&!&!&!&!&!&との記事が掲載されました。

【〜そこで考察〜】

◎ 地震発生前の熊本地震の30年間の発生確率は0〜6%、阪神淡路大震災は0.02 %〜8%(六甲・兵庫)という予測でした。 これらの大災害の教訓は、「予測できず、いつでも、どこでも、突然に、想定外に」起きることです。明日は我が身と備えましょう。

◎「識者は県民と行政の地震への意識の低さに警鐘」と記事掲載されていますが、果たして識者は、これまで積極的に警鐘したのでしょうか? (6月16日琉球新報から)

【台風1号が発生しました】

7月3日9時、カロリン諸島で台風1 号(ニパルタック)が発生しました。今後は発達しながら北西に進み、週後半には沖縄・先島諸島や台湾に接近する可能性があります。
これから台風の季節です。備えをしよう!

【近づいてくる台風への備え】

●屋内では

〇万一の飛来物に備えてカーテン等を閉めておく。
〇断水・停電に備え、懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、飲料水、救急薬品、衣類、食料品(3〜7日分)のストック
〇浴槽に水を張り、生活用水の確保
〇なるべく外出を避ける。
〇やむを得ず外出時には飛来物に注意しヘルメットを着用
〇非常時に持ち出しができるようにリックサックに入れておく
〇最新の情報をテレビ、ラジオ、インターネットなどで確認。

●屋外では

〇屋根、雨どい、窓、外壁、塀などはひび割れ、壊れた所がないかチェック。
〇強風により倒れたりする恐れのあるものは固定し補強する。
〇雨戸のないガラスは外側から板を打ち付けたり、ビニールテープを張って補強する。
〇屋根瓦のズレやひび割れは修繕する。

〇トタン屋根、カーポート等は強風でめくれないように固定されているか点検。
〇雨どいは水がきちんと流れるよう、土、砂、落ち葉のつまりを取り除いておく。
〇テレビや衛星放送のアンテナなども取り付け強度をチェック。
〇庭やベランダの植木等、テーブルや椅子、ゴミ箱、自転車など屋内へ移動するか固定する。
〇窓や雨戸のカギかけも忘れないようにする。
〇海岸や用水路などへは絶対に近づかないようにする。

【すべての住宅に住宅用火災警報器を設置しましょう】



「自主防災会たより」第32 号(平成26 年6 月)及び第33 号(平成26 年7 月)でもお知らせしましたが、住宅用火災警報器は、法律によって「寝室・階段」への取り付けが義務付けられています。出来るだけ台所や居室への取り付けも行いましょう。
平成18年6月1日から新築住宅の火災警報器設置が義務付けられています。平成18年5月31日以前に建築された住宅は設置されているか確認しましょう。
(先月6月25日に東部消防本部から各家庭への訪問調査がありました。)
自分の安全を守るために、住宅に火災警報器を設置しましょう。