西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No68)平成 29 年 6 月 5 日
(前号)
(次号)
地震のメカニズム〜
日本は世界有数の地震・火山国
日本の国土は、世界の面積の約400 分の1なのに、世界で発生するマグニチュード(M)6以上の地震のうち約2割が日本で発生しています。
分かっているだけでも約2000の活断層が存在していて、未知の活断層も数多いとされています。
さらに、世界の活火山の約7%に当たる110の活火山が分布しており、長い歴史を通じて地震・火山活動は活発であり、多くの災害を引き起こしてきています。
沖縄県内でも八重山郡竹富町西表島の北東側の近海で海底火山が大正時代に大きな噴火をしており、また、沖縄県最北部にある硫黄鳥島でも火山の噴火により、住民が久米島に避難して、今は無人島になっています。(硫黄鳥島は島尻郡久米島町地番で、鹿児島県徳之島の西側に位置します。)
沖縄県の防災計画によりますと、県内にはあちこちに活断層が存在しています。ここ西原町の近くには、「伊祖断層」があって震度7という阪神淡路地震のようなとんでもない災害が起きる可能性があります。(いつ発生するか分かりません。
あと数万年先なのか、明日なのかも分かりません。熊本でも同じようなことが言われていましたが、現実に起きてしまいまいました。(上図:平成28 年6月27 日琉球新報から) (本文:日本本防災士会ハンドブックから一部引用)
防災マニュアル家族編〜
緊急避難場所と避難所!?
「緊急避難場所」=災害時に応急的に避難
「避難所」= 滞在し生活する場所
全国の自治体ではいま、災害対策基本法の改正に基づいて、災害時に応急的に避難する「緊急避難場所」と、滞在し生活する「避難所」の指定を進めています。
例えば、津波避難のとき、「緊急避難場所」は浸水が及ばない高台に位置しますが、「避難所」は、浸水地域外とは限りませんので、混同しないように十分確認が必要です。
地方自治体では、洪水等の避難所について、「全館使用できる避難所」と「2 階(あるいは3 階)以上を使用できる避難所」(1、2階が浸水の恐れのあるところ)を分けて指定するところが増えています。
避難所で起こるストレス〜「間仕切りまでの距離」
これまでの大災害時に避難所でカーテンや段ボール等で間仕切りを施してプライバシーを守る配慮がなされている光景をよく目にします。
避難所の間仕切りが狭ければ、トイレや所用のための移動に際して隣の間仕切り部分に寄っかかったりひっかけたりして壊して隣の人に迷惑をかけたりする例が多くあるようです。
かえって、ストレスを募らせてしまうことも多々あると聞いています。
九州大学がストレスを感じる研究実験を行いました。寝転んでいる位置と段ボール等間仕切りの距離について70センチ未満ではストレスを感じ、70センチ以上離すとストレスが減少するという結果が出ました。(九州大学の研究実験)
|