西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No17) 平成 25 年 3 月 8 日
(前号)
(次号)
沖縄での地震被害について これまで沖縄では、地震被害が少ないと言われてきましたが、最近の研究では、発 生の確率が全国平均値より高くなっています。
沖縄周辺の震源となりうるプレートとは 南西諸島周辺では琉球海溝を挟んで!Vユーラシアプレート!Wと!Vフィッリピン海プレート!Wがあります。
フィッリピン海プレートは、ユーラシアプレートの下へ 1 年あたり 8 センチの速度で沈み込んでいます。
また、南西諸島の北西側には水深 1000 〜 2000 メートルの細長い窪地「沖縄トラフ」があります。
その北部から中部では北西と南東方向に 1 年あたり1〜 2 センチ、南部では南北方向に 1 年あたり3〜5 センチ広がっています。
沖縄周辺の地震活動
■フィッリピン海プレート内で起こる浅い地震 南北大東島周辺の地震活動です。大地震の発生は低いものの、大地震も時々起こっています。
(1998 年石額島南方沖でマグニチュード(以下 M)7.7 の地震)
■フィリッピン海プレートとユーラシアプレートの境界で起こる地震 琉球海溝付近で発生する地震で地震活動は高くなっています。1911 年奄美大島近海 M 8.0 の地震)
■ユーラシアプレート内で起こる地震 南西諸島から沖縄トラフにかけて発生する地震で、震源の深さは0〜 30 qです。(地震活動は高く、1938 年に宮古島北方沖で発生した M 7.2 の地震)
■沈み込んだフィリッピン海プレート内で起こる地震 ここで起こる地震の深さは 30 〜250qで、南西諸島から沖縄トラフの直下にかけて地震活動が高く なっています。
(深さ42q)(1966 年に与那国近海で発生した M 7.8 も地震)
沖縄県の主な地震 1771 年 4 月 2 日 八重山地震津波(M7.4)
宮古、八重山列島で被害 死者 12,000 人、
家屋流失 2,000 1909 年 8 月 29 日
沖縄本島近海(M6.2) 死者 2 人、負傷者 13 人、家屋全半壊106
1947 年9月 27 日 石垣島北西沖(M 7.4)
死者 5 人、石垣、西表島で被害
1960 年 3 月 11 日 チリ津波(M 9.5)
死者 3 人、負傷者 2 人、家屋全壊28
【災害豆知識】
〜地震の大きさマグニチュード(M) 地震のニュースなどでよく耳にするマグニチュードとは何でしょうか? M とは、地震が発するエネルギーの大きさを表したものです。
地震の規模を表し、M が1つ増えると地震のエネルギーは 32 倍になるとされています。
基本台帳の整理と調査について
◎ 昨年発足以来、「当自治会自主防災会」は、「毎月の防災会会議」、「本防災会たよりの 発行・啓発」、 「イベントを活用した防災訓練」、 「総合訓練」等の活動を行って来ました。
しかし、本会防災計画(本会発足時の説明・配付)に定められている、要援護者名簿、 会員の防災関連資格者等名簿、その他諸々の整備すべき基本台帳が未整備です。
今後、基本台帳整備作業を順次実施していきたいと思います。これら基本台帳整備作 業への各会員の皆様の協力をよろしくお願いします。
ハザード(災害危険箇所)の改善
◎ 東班の北側排水溝の亀裂については、道路管理者の町役場が修理を行いました。
|