top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日

平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日

平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日

平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日

平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No74)平成 29 年 12 月 5 日

(前号)戻る   進む(1号)

防災気象情報にあなたはどう対応・行動しますか?!

■防災気象情報にあなたはどう対応・行動しますか?!

気象警報情報は、6 種類の特別警報、7 種類の警報、16 種類の注意報が発表されます。

【注意報】として、大雨、洪水、強風、波浪、高潮、雷、濃霧、乾燥、低温、霜(雪害は除く)
【警報】として、大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、暴風波浪、高潮(雪害は除く)
【特別警報】として、大雨(土砂災害、浸水害)、暴風、波浪、高潮(雪害は除く)
「特別警報」は、これまでの「警報」の発表基準をはるかにこえ数10 年に一度の大災害が起こると予想される場合に発表されます。

「特別警報が発表されたら、ただちに命を守る行動を(気象庁資料から)とってください! 」と、避難を促す情報が流れます。

その前段として「避難準備・高齢者等避難開始」→「避難勧告」→「避難指示」→(「避難命令」= 命令という制度はなく、警戒区域への立入りに罰則がある「警戒区域指定」が該当する)が市町村長から出されます。

専門家でない私達住民は、これらの気象情報についてどれほど入手が可能で、そしてこれらの情報を理解し対応・行動ができるのでしょうか?

図にある「防災気象情報の効果的な活用(大雨による土砂災害の場合)」、レーダーでの「台風の目」は5分毎の進路情報等がパソコンやスマートフォン等のインターネットからリアルタイムで見ることができます。(国土交通省リアルタイムレーダーから)

高齢者や体の不自由な住民にとっては、これらの情報にほとんど与(あずか)ることはでなかなか難しいと思います。

防災無線については、大雨による被災地では「放送が聞こえなかった」との事例があり、我が台団地も同様に懸念されています。

それでも、あらゆる方法を通じて気象庁や市町村から発表される避難勧告・避難指示などの災害気象情報を確認し、自らが命を守るための行動を早めに取ることが求められています。

自ら災害対応マイスイッチを定め・スイッチを入れよう



◎上記防災気象情報等は、すべての地域住民が自ら収集して行動に移すことは容易なことではありません。

しかし、例えば、大雨の際に屋外に置いたバケツの水のたまり具合等や斜面の崩壊の予兆等を感じた時には一定の基準を決めておいて、自ら避難行動を起こすというスイッチを定め、いざという時にはスイッチを入れて率先して避難することが人的被害を最小限にするために必要なことです。


自宅が台風や地震等に耐える構造であれば、もちろん自宅が一番安全な場所であることに変わりはありません。

そして、自治会としても、区域内の災害ハザードを把握し、災害の発生前から行動を行う「タイムライン(自治会バージョン)」を策定して災害対応を行っていく必要があり、今後検討していきたいと思います。

「自主防災会たよりNO59号」(平成28年9月6日号)では「豆知識〜災害タイムライン」について説明。西原台団地自治会が定めた「西原台団地地震津波対策スキーム」は、西原台団地自治会独自制定の「ミニ災害タイムライン」でもあり、地震・津波対応のスイッチとも言えます。参照してください。