top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより

No 87-100
2024年(令和6年)
2024年(令和6年)
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No25) 平成 25 年 11 月 8 日


(前号)戻る   進む(次号)


宮城県石巻市大川小学校の悲劇と岩手県釜石市小中学校の奇跡 大川小学校の悲劇 ☆ 宮城県石巻市立大川小学校は、東日本大震災で、全校児童 108 人のうち 74 人が津波によって死 亡・行方不明、そして教職員 10 人が死亡という「大惨事」の舞台となった学校です。
学校管理下(学校に児童の安全を守る責任がある状態)で起きた犠牲者数としては、世界的にも 類を見ない未曽有の悲劇でした。

○ この悲劇はなぜ起きたのか、どうして子ども達や先生は津波に巻き込まれてしまったのか。
地震が起きてから津波に襲われるまで、「51 分」という時間がありました。
51 分間もの間、避難するでもなく、校庭に集まった教職員、子供たちが右往左往するだけで、 学校から 70 b離れた裏山に逃げようとした子供達は教職員によって引き戻される者もいました。
マスコミ報道では、「津波が来るとは思わなかった」とか「裏山に逃げようと思ったが、倒木が 多くて逃げられなかった」といった嘘の情報が流されていました。

○ しかし、裏山は、倒木など一本もなかった。 日頃から栽培していた椎茸道がありました。

○ 逃げようと思ったら逃げられたにもかかわらず、未曾有の悲劇が起きてしまったのです! ○ 学校側の対応にいろいろなこと不手際があったと言われていますが、「津波から逃げる」という 意識が希薄していたことに他なりません。
釜石小・中学校の奇跡 ☆ 釜石市の学校に通う小中学生全生徒2926人中、学校を休んでいたなどの5人を除く全員が 津波から逃れたといいます。
その生存率はなんと 99.8 %。
○ 被災した瞬間に学校の管理下にあった児童生徒だけではなく、下校していた子どもの多くも自 分の判断で高台に避難したというから驚きです。 さらに、周辺にいた大人達の命も救いました。
大人顔負けの「想像力」や「判断力」で危機を 乗り切った釜石の子どもたちの体験は、「危機対応」のモデルケースとして日本だけでなく世界か らも注目を集めています。

○ この奇跡の裏に隠されていたのは、2004 年から続けられていた群馬大学大学院片田敏孝教授が 徹底して指導した”防災教育”(避難 3 原則)です。

@「想定にとらわれるな」 A「ベストを尽くせ、最善を尽くせ」 B「率先避難者になれ」 を徹底的に教え、自然の脅威に向かい合う姿勢を持ち、自ら率先して避難をすることの大切さを 伝えた教育です。

自分の命を率先して守ることで、実は周りの命を守ることにつながるのです。

○ 東北地方には、自助の大切さを教えてきた「津波てんでんこ」という言葉があります。
「てんでんこ」は「てんでんばらばらに」の意味。もともとは自分だけでも高台に逃げろとの 考え方。
これまで幾度も経験してきた災害から学んだ自分の命は自分の責任で守れという教訓と して使われています。
一人一人が自分の命を守ることで周りの多くの命を救うのです。

さて、あなたは子どもが学校(低地帯)にいる時に大津波警報が発令された場合、子ど もを迎えに行きますか? 日頃から家庭内で「津波てんでんこ」を話し合い、学校側へ津波時の避難対応を確認し ておきましょう

! 【災害対策講座情報】(中央公民館) 1回目 12月1日(日)10:00〜12:00 2回目 12月8日(日)10:00〜12:00 地震津波が発生した場合、どんな状況が予想されるのか。

そのときどう行動すればよいのか。
実際に行動しながら学びます。