西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No71)平成 29 年 9 月 11 日
(前号)
(次号)
総合防災訓練の実施(今回は夜間訓練を実施)雨天決行!
9月16日(土18:00〜20:00)実施
今回の訓練は、「情報伝達」、「避難誘導」、「救出救護」、「消火」、「炊き出し」訓練に加えて避難所運営をスムーズに実施するための簡易な「避難所設営運営キット」を効果的に使用した避難所運営の一部訓練を実施します。子どもたちへの防災クイズも行います(参加者への賞品を準備しています)
雨天の場合は、自治会事務所で訓練項目を減らして実施します。
訓練日のスキームは次のとおりです。
12:00 訓練についての事前広報を行います。
17:00 炊き出し班〜コミュニティセンター集合〜前日準備した食材の炊き出し訓練開始
17:00 訓練役員等の最終打ち合わせ〜(大城正雄さん宅前)
18:00 訓練開始〜各家庭ではシェイクアウト(姿勢を低くして、頭を保護し、地震が収まるまで動かない動作)等を行い、黄色い
布を門に縛り(安否確認)西原台団地公園に避難して下さい。
〜訓練開始の防災無線が聞きづらかったり、自治会の広報マイクが聞き取れなくても避難行動を開始して下さい。
昨年の訓練の時には聞こえない場所がありました。
〇西原台団地公園に到着次第、各班ごとの受付名簿に氏名と到着時間を記入。
18:30 消火訓練〜 救助(胸骨圧迫法AED 使用)訓練
19:00 避難所設営運営訓練(コミュニティセンターへ移動)〜
災害時の避難所の混乱を防ぐための初動的な避難所設営訓練を行う。避難所の立ち上げから設営、運営の一部を訓練し、イ
メージをすることが出来る。(防災イラスト集から)
19:30 子ども防災クイズ〜 子ども達を中心に防災クイズにより災害対策を学ぶ。
もちろん、大人も大変勉強になります。防災について一緒に考えましょう。クイズ参加の子ども達には全員商品が当たります。
19:50 訓練講評等のあと炊き出しの食事で終了です。
〜 片付けのあと、反省検討会となります。
※ 訓練に当たっての留意事項〜
●安否確認用の黄色い布がない方は色違いのタオルでもハンカチでも結構ですので門に縛って下さい。
●足、腰、膝等の状態が悪い方は、決して無理をせずにあらかじめ公園、コミュニティセンターに集まり訓練状況を見学するなどして下さい。
●懐中電灯を持参して下さい。
今年の真夏日と台風について(豆知識) (6 月20日以降の最高気温webnews から)
日の中で最高温度が30℃を超える日を言います。今年は6月20日から連続で続いている真夏日が9月11日で84日を数えました。
これまでの記録は77日間。これだけ、真夏日が続くと、台風も多発して沖縄にも接近しそうですが、今年の夏は、太平洋の高気圧が沖縄を包んで張り出したため、発生した台風は、高気圧の周りを回って沖縄への影響は出ていません。
台風18号が9月12日から13日にかけて、先島地方の南に進む見込みです。
これからの秋台風の進行方向が気になるところです。
ところで、気象用語には真夏日の他に夏日や、猛暑日、熱帯夜などがあります。
夏日は「日最高気温が25℃以上の日」、猛暑日は「日最高気温が35℃以上の日」、熱帯夜は「夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が25℃度以上の日」のことを言います。
ちなみに、沖縄では「猛暑日」はほとんどなく、全国で北海道と並んで最下位です。意外なことですね。
ただ、「年間真夏日」数では:沖縄県は96.0日と2位の熊本県の78.6日に大差をつけて1位。そして、「年間平均気温」では:沖縄県は23.1℃と2位の鹿児島県の18.6℃に大差をつけて1位。やはり常夏の県でした。
|