top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日























西原台団地自治会自主防災会たより
(No59)平成 28 年 9 月 6 日

(前号)戻る   進む(次号)

「余震」と言う言葉の見直し〜

「余震は廃止」

私たち防災士の仲間は、4月14日の前震の翌朝から震源地である益城町で活動を開始しました。

8 月19 日から運用気象庁では、これまで発生翌日に余震発生確率を発表してきましたが、4月の熊本地震で「本震〜余震」型の判定ができなくなったため。今後は「余震」という言葉を使わず「同程度か、より規模の大きな地震発生もあり得る」などの表現で注意を呼び掛けることになりました。

熊本地震では、4月14日夜に益城町で最大震度7を観測したマグニチュード(M)6・5の前震が発生した後、「震度6弱以上の余震が発生する可能性は、3日間で20%」などと発表しましたが、16日未明にM7・3、震度7の本震が発生。

14 日の地震後、「あとは余震だからと家に戻って16 日の地震で亡くなった人がいました。発表した余震確率を市民が低いと受け止めた可能性も問題視。

発生直後の数日間は特に大きい地震が起きる恐れがあるため、地域で想定される最大震度や過去の事例、周辺の活断層の状況などについて情報提供することになりました。

政府の地震調査委員会の平田直委員長(東京大教授)は「リアルタイムでは、本震であるかどうかは判断できない。防災上の観点から『余震』という言葉を使う必要はない」と述べています。
(時事通信から)

【豆知識〜 災害タイムライン】

%T%g%j%g%m%s!"%T%g%j%g%m%s、%T%g%j%g%mー%s
タイムラインとは、防災関係機関が災害発生時の状況を想定し共有した上で、防災行動をまとめた「防災行動計画」を言います。
”タイムライン” は、「いつ」、「誰が」、「何をするのか」を、あらかじめ時系列で整理した防災行動計画です。国、地方公共団体、企業、住民等が連携してタイムラインを策定することにより、災害時に連携した対応を行うことができます。

好事例として、タイムラインの先進国の米国では、2012 年のハリケーン、サンディの襲来の際、ニュージ%dージー州ではタイムラインを活用して、住民の避難支援やその後の交通機関の運行停止等の防災行動を早め早めに実施して人命や社会経済的な被害の軽減を図っています。

西原台団地自治会自主防災会が定めた「西原台団地地震・津波対策スキーム」は西原台団地自治会独自制定の「ミニ・ミニ災害タイムライン」とも言えるものです。

【防災訓練実施のお知らせ(再)】

自主防災会活動〜9月10 日(土)に総合防災訓練実施予定

◎自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を9月10日(土)10:30から実施します。(別添計画書を参照)

先月の「防災たより58号」でもお知らせしましたが、今月も念のため、添付して配布します。(先月の計画書を一部訂正)

多くの住民の皆さんが訓練に参加して防災意識を高めて欲しいと思います。

今回の訓練は、「情報伝達訓練」「避難誘導訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等の総合訓練を実施する予定です。 今回の訓練では、コミュニティセンターにどのくらい人を収容できるか「避難所収容人員可能検証」も行います。早めに避難到着した人の協力をお願いします。

◎ 事前準備、前日にテント設営、炊き出し準備等を行います。役員、有志皆さんの協力お願いします。

◎ 今回も、黄色の布を各家庭に配布。(安全を示す=黄色布、門扉等に目立つように掲示下さい)