西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No63)平成 29 年 1 月 18 日
(前号)
(次号)
【新年明けましておめでとうございます】
昨年、全国で発生した災害は、熊本地震をはじめ、新潟県糸魚川の大火災、各地での大雨による土砂崩れ、台風による災害が発生しました。
とりわけ、熊本地震の教訓としては、「大きな地震が起きるとは思ってもみなかった」という声に代表されるように、災害は「どこでも、いつでも降って沸いたように」しかも「想定外で」発生するものです。
私たちの住んでいる地域も、災害のリスクは多くあります。
万一の災害の発生に備えて日頃の備えをしておくことが必要です。
【災害への備え〜日頃からの備え〜】
非常持ち出し袋と保管(食料や水等は、最低3日分以上を用意)
@リュックサックなど背負えるもので
A1人1個程度に分散して収納
B季節や有効期限などで入れ替えるCすぐに取り出しやすい所に置く
(資料〜下図は、うるま市防災・減災マップから引用)
〇普段使用しているお米、カップ麺、缶詰等少し多めに購入し、半分くらい使ったら同じ量を買い足すことで、無駄のない備蓄。
〇水は1日1人3リットルが目安。
生活用水は、乳幼児、病人など家族の状態によって、多めにストック。ポリタンクが便利。時々水を取り換え、飲用は煮沸してから。
〇照明・情報〜懐中電灯は家族1人1個を用意。情報の入手のためラジオを用意。
〇燃料〜卓上カセットコンロ・カセットボンベも用意する。
※内閣府では次のことを推奨しています。
●普段から急場をしのげる必要最小限の防災グッズ(笛、マスク、ウエットティッシュ、ハンカチ、携帯懐中電灯、筆記具、現金等)をバッグに入れて携帯する。
●避難生活が続いた場合に備えて、1〜2週間分の家族の食料や生活必需品をストックルームや倉庫に保管し、賞味期限が迫った食料は普段の食事で使用し入れ替える。
●「これでなければ絶対ダメ!」という固定観念を捨て、持ちやすいリックに入れるなど、出来ることからはじめる。
◎ 出来ることからはじめる〜 ミニ懐中電灯やお菓子ひとつからでもいいのです。そろえる品物の内容も費用も
いかに負担に感じないでできるか≠ニいうことから始めてみましょう。
【西原台団地自治会新年会で防災グッズを抽選配布】
西原台団地自治会の新年会が1 月7 日15:00 から開催されました。
同新年会は、会員による舞踊、空手、手品、ウクレレ等の披露、そして歓談でおおいに盛り上がりました。
恒例となりました防災グッズの抽選も子ども達が手伝ってくれました。
時計、カッパ、ウエットティッシュ、歯磨き用品、包帯、懐中電灯等々参加者全員に商品が当たりました。
台団地自治会自主防災会の防災計画では、新年会もイベント型防災訓練に位置づけています。いろいろな行事は防災訓練と捉えています。
会員の皆様の積極的な参加をお願いします。
|