西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No38)平成26 年12 月4日
(前号)
(次号)
【災害対応〜火災】
年末年始にかけて火災の多く発生する季節になりました!#火災防止に努めましょう!
【火災の原因と傾向】(消防白書から)
火災の対象物で種類を分けると、建物火災が最も多く全火災の57.9%を占めています。
以下、車両火災(10.3%)、林野火災(2.7%)となっています。
出火原因をみると、火気の取扱の不注意や不注意による「失火」が全体の7割を占めています。
また、ここ十数年は「放火又は放火の疑いのある火災」も増えています。
住宅火災による死者は、煙草の不始末による発火源だったものが一番多くありました。次いでストーブ11.7%、コンロ7%の順となっています。
火災による死因は、火傷が33.8%と最も多く、次いで一酸化炭素中毒及び窒息が33.1%となっ
ています。

【火災は逃げ遅れに注意】
火災による死亡は、火傷と一酸化炭素中毒及び窒息が6割を超えます。
死亡に至った経緯では、火災死者数の53.9%が逃げ遅れたために死亡しました。
なかでも発見が遅れ!"気づいたときには、火煙が回り、すでに逃げ道がなかったと思われるもの(全く気づかなかったものも含む)が全体の18.1%を占めています。
火災での逃げ遅れは命の危険に直結します。

【高齢化社会でますます増える?】
火災死者数を年代別にみると、65歳以上の高齢者が6割(63.0%)を占めています。
81歳以上では、3割弱(28.0%)を占めています。
人口10万人当たりの死者数も年齢が高くなるに従って目立って増加しており、81歳以上では、全年齢層の1.04%に比べて4.53倍にもなっています。
高齢化を迎えた今、我が国の火災予防対策にとって、高齢者の火災対策は大きな課題になっています。
(日本防災士会ハンドブックから引用以下同)
【大規模地震で同時多発火災発生〜消防力に限界”初期消火”が重要】
東日本大震災では、石油タンクや家庭や車両等から漏れ出した燃料に漂流物が着火、あるいは車のバッテリーがショートして着火するなどの津波火災が同時多発しました。
阪神・淡路大震災でも火災が同時多発し、消防の消火活動が困難になりました。
道路が障害物や渋滞のため寸断されると、消火や救命に向かう緊急車両の身動きがとれない中で火災延焼が大きな被害拡大なります。
大規模災害では、建物倒壊と大火事はセットで考えるべきリスクと言えます。したがって火災が同時多発する大規模地震では、出火元での応急的な消火作業=「初期消火」の成否がカギになります。
豆知識〜 「火災旋風」
住宅等が密集した都市部での広範囲での大火や山火事で見られる炎が竜巻状に渦をまいて吹
き上がる現象。
関東大震災で火災旋風が発生して約3万8000人が焼死したことが知られています。
火災旋風の温度は、1000度を超え、輻射熱による被害も多く出ます。
|