top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年

No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日










西原台団地自治会自主防災会たより
(No72)平成 29 年 10 月 12 日

(前号)戻る   進む(1号)

平成29年度自治会総合防災訓練を実施! !
自主防災会結成後5回目の総合防災訓練

防災訓練の結果



◎ 平成29年9月16日(土)18:00〜20:00実施。参加した皆さんご苦労様でした。

訓練は、昨年同様の「情報伝達」、「避難誘導」、「救出救護」、「消火」、「炊き出し」訓練に加えて、はじめての避難所開設運営をスムーズに実施するための簡易な「避難所開設運営キット」を効果的に使用した初動訓練を実施しました。

参加者は、自治会会員68人(参加者記入)でした。その他、見学の社協はじめ関係者を含めると80人ほどでした。前年の訓練に比べ激減しています。

前日が小学校の運動会や初めての夜間訓練ということで参加者が減ったと思われます。次回は、開催時期等を勘案して実施したいと考えています。

訓練を指導支援頂きました西原町、東部消防組合本部、浦添警察署からもお褒めの講評がありました。

◎ 簡易な「避難所開設運営キット」を自作して避難所開設運営の初動的な訓練を実施しました。この訓練は、運営者が混乱を少なくするためのマニュアルに基づき順を追って、避難所を開設するものです。県内自治会では先鞭をつけた初めての訓練になると思います。
(これまでの大災害時の避難所開設運営時に大変な混乱をきたしたという経験から被災地県等で「避難所開設運営キット」が準備されるようになりました。県内では、石垣市が各避難所に配布しています。)

◎ 子どもたちを対象とした地震、津波、台風、雷から身を守るための防災クイズを行いました。(参加者へには賞品を配りました。)

◎ 「黄色い布」の結束率が低下〜各家庭で家族が安全を意味する「黄色い布」を門、玄関等に結んで示す訓練も継続実施しました。

今回は、3回目の実施となりましたが、前回、前々回とも自治会から各家庭に布を配布をして、これまで80%の実施率でありましたが、今回は50%にも満たない実施率となりました。実施率を上げるためにひと工夫をしていきたいと考えます。



◎ 訓練結果、反省・教訓等については、別途、パワーポントで作成して自治会事務所で掲示。

西原町「広報にしはら10月号」(7頁に記載参照ください)

今回の防災訓練の特徴点

☆「割り切れない人倫の問題」と災害時行動要支援者

東北の地で、「てんでんこ」という先人たちの残した言い伝えがあります。津波災害が来るということが予想されると、「各人がでんでバラバラに逃げること」なのです。

しかしながら、過去の大災害で、住民看視の前で体の不自由なお年寄り達が避難に間に合わず、次々と津波にのまれてしまうという痛ましい現実がありました。

これらのことを踏まえ、災害対策基本法では、体が不自由な行動要支援者の把握については、自治体が行う。」とされています。この施策をめぐっては、一方で、「支援者」の確保が大きな課題となっています。