西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No45)平成 27年 7 月 14 日
(前号)
(次号)
災害時の「食」の役割
阪神淡路大震災時の西宮消防職員の食に関する感想 【食べ物と飲み水の不足】 「飲まず!"食わずに働いた」、「水で腹を満たした」、「固形の食 物をとった記憶はない」、「米はあっても、ガス、水道は出ず ご飯が炊けなかった」等々、救援活動に支障をきたした。


(食料を求める被災者) 災害時の食を考える事は、健康面での二次災害防止になります。
救援、応急、復旧活動にはなくてはならない食です。食は災害に立ち向かうためにも必要不可欠なものです。
災害時の食(水)の備えの量
○ 最低でも3日分の備蓄が必要、出来れば1週間程度を備蓄。
○ 家庭での食料品の備蓄に取り組むことが望まれます。
どう備えるか(「家庭用食料品備蓄ガイド」(農林水産省資料から) (東日本大震災給水活動 長岡京市HPから)
自助 〜
○ 被災時の生活、活動を想定する。
○ 家庭、職場等で買い置きを増やす。
○ カセットコンロ、石油ストーブなどライフラインに頼らない熱源を日頃から準備する。
共助 〜
○ 日頃からコミュニケーションを大切にする。
○ 夏祭り等の炊き出しの献立に加える。
○ ライフラインが途絶えた時の給食、給水の状況を確認する。
防災機材倉庫の組み立て完了するも、台風9号で全壊
炎天下の中、健朗会会長、厚生部長、玉城さん、大城さん等が基礎打ちから組み立て(6 月 13 日)、子ども文庫の移動まで中核となって作業を行っていただき、また、倉庫の組み立て、子ども文庫の移転に当たっては多くの自治会会員が作業に参加してくれました。
しかしながら、7月9日〜 10 日襲来し た台風9号によって、防災機材倉庫は、無残にも全壊してしまいました。中に保管していた資機材 は飛散している物等もあって、現在調査中です。
アンカーボルトでの固定とワイヤーを屋根から 2本でも固定、コーティングまで施しただけに、台風の猛威にはショックを受けています。
総合防災訓練の実施予定
「総合防災訓練を」9月初旬に実施するよう関係機関と調整中です。 昨年の総合訓練は、2度の台風の影響で中止となり、諸準備も台無し、残念な結果となりました。
今回は、これまで実施している「情報伝達訓練」、 「避難誘導訓練」、 「救出救護訓練」、 「消火訓練」、 「炊き出し訓練」を基本に、整備した防災機材を有効活用しながらの訓練を計画する予定です。
今年の防災訓練についてもこれまで通り多くの自治会会員の皆さんの参加をお願いします。
|