西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No65)平成 29 年 3 月 7 日
(前号)
(次号)
【平成29 年3月4の沖縄本島近海地震を考える】
先日の3月4日(土)11:02頃、沖縄近海でマグニチュード3.4、最大震度2(西原町ほか)の有感地震が発生しました。
当地震の揺れを感じた人は多かったと思いますが、最初、爆発音のような音が聞えたかと思うと、それに続くように建物がまるで爆風によって揺さぶられるかのような状況でありました。
気象庁の発表では、震源は沖縄本島近海(北緯26.3 度、東経127.8 度)で震源の深さは20 キロ。と発表されました。
震源の位置は、中城湾港内とも言える場所でそれこそ内陸部に近接する場所です。
震源がもっと浅ければ震度は大きく、揺れも大きかったに違いありません。震源付近は、震度1に対し、離れた地域で震度2を観測する場所がありました。
沖縄地方の有感・無感の地震は、年間に1 万件余り発生しています。海上、内陸部を問わずに発生しています。(右図参照)
熊本地震では、「誰もが大きな地震が発生するとは思っていませんでした」と一般的に言われますが、実は琉球大学島嶼防災センターの藍檀オメル教授や他の専門家の中には、熊本地方の有感無感地震のデータによって数年前から、「近いうちに大きな地震が来る」との知見が述べられていました。(沖縄気象台発表平成28年中)
そして、沖縄も例外ではない、「いつかは大きな地震が来る」と警鐘を鳴らしています。
【災害への備え〜防災マニュアル家族編〜】
【日頃の備え】
・強固な机、テーブル等の下など、普段から逃げ込む場所を決めておきましょう。
・家具は固定し、高い所に物は置かないようにしましょう。
・避難場所と避難経路を決めておき、保育園、幼稚園や学校の避難体制を確認しておきましょう。
・連絡先、連絡手段を決め、災害伝言ダイヤル(※次号説明)の使い方を確認しておきましょう。
【地震が起きたら】
・大きく揺れている最中に移動する場合には、より低い姿勢やはうなどして移動しましょう。
・身の安全を確保し、揺れが収まってから火の始末をしましょう。
ガスの元栓を閉めて、ブレーカーも落としましょう。
・家族が離れた場所にいたら、揺れている最中に無理に移動せず、お父さん・お母さんが、大きな声で指示を出すようにしましょう。
【西原町災害時等避難情報提供掲示板の設置】
西原町では、このほど災害時避難情報提供掲示板を町内各自治会にそれぞれ2カ所設置しました。
 
西原台団地では、南班の入り口公衆電話ボックス横とコミュニティセンター(自治会事務所)の道路側壁に設置されています。
当掲示板は、町役場からの災害時等避難情報などのお知らせのほか、自治会の「防災たより」等の防災関連のお知らせについても掲示をしていきたいと考えています。
必ずしも防災関係だけではなく、自治会活動のお知らせにも活用を図っていきたいと思っています。
自治会会員皆さんの活動のお知らせのためにも大いに活用を図って下さい。
|