西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No46)平成 27 年 8 月 4 日
(前号)
(次号)

猛威をふるった台風9号 台風9号は被害を各地でもたらす(台風の右側が強い風) 大型で非常に大きい台風に発達した「台風9号」は、7月10日、沖縄本島と先島諸島を暴風域に巻き込んで、宮古島寄りを通過して行きました。

名護市で423所帯!"東村で70所帯に避難勧告が出されました。
台風9号の影響で、県内で30人もの人が重軽傷を負いました。
各地で、倒木、家屋損壊、土砂崩れ、冠水等の被害もありました。
高齢者の転倒による事故が多くあったようで、家周りや!"畑などに 不安があって、外出して風にあおられて転倒した事故と思われます。
(与那原町の海岸に打ち寄せる波〜琉球新報) 台風が近くを通過した先島諸島よりも、離れた沖縄本島に雨、風が強かったのは何故だったでしょう? 「自主防災会たより44号」でも紹介したとおり、台風の進路の右側が強くなるとの典型的な台風であったと思います。
気象庁のアメダスデータからも宮古島と沖縄本島の風速や雨量 等で大きな差が見られました。

(「宮古島では風速20%a!<%H%k、最大瞬間 25.7%a!<%H%k、沖縄本島では風速30.7、最大瞬間は49.9%a!<%H%k)
熱帯低気圧から発達した大雨による被害 (那覇市うみそら%H%s%M%k入口車横転〜琉球新報) 7月20日(火)沖縄本島各地で記録的な豪雨がありました。
県内各地では土砂崩れがあり、特に北部では道路が寸断され、数カ所の集落が孤立するなどの被害が出ました。 西原町でも道路冠水や土砂崩れが発生しました。
台団地北側の変電所沿いの町道も長時間にわたって冠水して通行に支障をきたしましたが、グレーチングに絡まった木々等を北班の大城 正雄さんがすべて除去したために水が引きました。
〜 感謝!!〜
弱い熱帯低気圧が沖縄本島を通過する際、激しい雨を引き起こした 事で記録的な豪雨となりましたが、これから秋にかけて同様の災害は 起り得るとされています。
(那覇市大道於 民家の損壊〜琉球新報)
自主防災会活動〜
9月 19 日(土)に総合防災訓練実施予定 自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を9月19日(土)10:30から 実施します。

(別添計画書を参照) 昨年は、台風の影響で2回の延期・中止となり残念でした。 今年は訓練ができる事を祈り、諸準備を行いたいと思います。 これまで同様に多くの住民の皆さんの参加をお願いします。 今回の訓練は、総合訓練を実施します。
「情報伝達訓練」「避難 誘導訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等を実施す る予定です。
(整備した防災機材も活用しての訓練を計画)
給食炊き出し訓練においては、北中城村の災害ボランティア組織「YORISOI(よりそい)隊」にも参加協力を呼びかけ、快諾を得て いるところです。
炊き出しは女性だけではなく、男性の皆さんの 参加協力もよろしくお願いします。
今回の防災訓練では安全を表す黄色い布を門や玄関前に掲げ、班長等の安否確認に資することにしています
|