top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日













































































西原台団地自治会自主防災会たより
(No56)平成 28 年 6 月 7 日

(前号)戻る   進む(次号)

【気象情報は安全情報ではありません】

沖縄地方は、梅雨に入りましたが、 「梅雨の中休み」で好天も続いて、今のところ、降雨量は少なめの状態となっています。 (6 月 5 日現在)

風水害・土砂災害で多くの犠牲者を出した事例は、梅雨時期と台風時期に集中し ていますが、近年の気象災害では突発的、局地的な集中豪雨が増え、温暖化で台風の大型化も懸念されます。

豪雨災害については、梅雨どき、台風シーズンを問わず、異常気象多発傾向に伴 (JNNニュースから)う急な雷雨、局地的な豪雨を警戒しなければなりません。

局地的な豪雨はどこでも起きうるのです。平成25年3月、石垣市で1時間に90oという未曾有の降雨量によって、ほぼ平坦な畑、道路がいっきに急流な川と化し、通行中の男性が流されて死亡する災害事故も発生しています。

我が「西原台団地」は、小高い丘の尾根沿いにあって、両側は「急傾斜地崩壊危険区域」や「地すべり防止区域」に指定されています。団地内の道路は急坂で降雨の水はけが良い反面、 場所によっては側溝等がつまると!" 水が住宅地に入り込んだり、流れる水に足を取られ負傷するリスクがあり、ハザードでもあります。 (大雨画像検索 google から)

想定外の災害はどこでも起こります。誰もが起こり得ないと思っていた災害が突然発生しているのです。

◎「危険への嗅覚」を研ぎ澄ませ「自分ごと防災」を考えよう!



平時に気象情報・災害情報の入手法を確認しよう。ラジオ、テレビ、インターネット等々。

各種災害をイメージして、隣近所や地域で助け合い、早め早めの安全確保対策を図ることで、自然の猛威を“かわし” “立ち向かう”ことができるようにしよう。

私たちは、これまで多くの災害を経験してきて、多くの教訓を学んでいます。これらの教訓を自らが活かすことによって、私たちの「自分ごと防災」にしていきましょう。

【2016 年(平成 28 年)版 防災白書から】

〜国民の防災意識・活動についての内閣府調査結果〜

・自分の住んでいる地域で大きな災害が発生する可能性が高いと考えている人は、全体の約 60%。
・いっぽうで、日常生活の中で災害への備えに取り組んでいる人は約 40 %。
・また、地域防災取組み担い手として 30 %近くの人が自主防災組織や消防団、自治会などをあげました。
・今後、自分も参加したいという人は 5 %程度しかいませんでした。
これらの調査結果から、国民の防災取り組み活動の意識は、まだまだ不十分なことと言えます。私たちは、防災意識の高揚に努め、家庭や地域の防災を常日頃から「自分ごと防災」として取り組んで行きましょう。

【豆知識 災害ボランティアの守るべき基本】

〜災害ボランティア活動は無理のないように〜

熊本地震では、当初の混乱時にはボランティアの受け入れ需要とボランティアの供給過多の状態で、せっかく現地入りしたものの活動が出来なかったり、逆に、最近はボランティアの供給不足が出たりしています。

・災害ボランティア活動の条件〜

「事前に災害保険加入」 、 「寝・食は自前で行い、避難所では避ける」こと。

・事前に情報収集し、受け入れ主管の社会福祉協議会・対策本部にボランティアの事前申し込みを行う。

◎ 以下は、早稲田大学の「災害ボランティアの心得」資料から抜粋

●ボランティアの基本は「自己責任」です。

●疲労から体調を崩すのは相手に迷惑になります。活動中でも休む判断をする。

●被災地で活動をするにあたっては安全に十分注意し、性暴力など被災地で起こりがちな危険な問題に巻き込まれないよう単独行動は避ける。

●被災者が自分たちでやる仕事を取らない。被災地ではすべて「やってあげたい」という気持ちになりがち。しかし、復興するのは現地の人。その力をどう応援するかが大切。

●涙が止まらなくなったら活動をやめ、悲惨な現状や嗚咽する人に接する場合、自分も心の傷を受けることがあります。自分の心をコントロールできない時は離れたり、帰る決断をする。

●ボランティアでも「やります」と言ったことには責任が伴う。無責任にならないように行動する。

●ボランティア活動の運営について批判しない。ボランティア活動では「仕事がない」 、「指示が悪い」等の批判もあります。しかし、憤慨しても何も生まれません。できることは何かを自分で考えて行動する。

(ボランティアイラスト集から)