西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No64)平成 29 年 2 月 13 日
(前号)
(次号)
【災害への備え〜地震から命を守る〜】
★ (内閣府ホームページから)
●大地震では、テレビが飛び、タンスがあなたの上に倒れかかってきます

阪神・淡路大震災でも、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって、尊い命を失ったり、大ケガをしたりしました。また、テレビや家具が散乱し、逃げ遅れた人もいます。
●窓ガラスや食器は、鋭い破片を床一面に広げ、あなたの行く手をはばみます。
素足では歩ける状態ではありません。スリッパやズック靴など、いつでも使えるように置いておきましょう。
●「生き残ってから」のことよりも「生き残るため/死なないための努力」を先に行う。
まずは、身近な空間の安全点検と必要な対策が最優先です。
家庭内に安全空間を作っておくことで、災害時に安心して暮らせます。
「大地震では、家具は必ず倒れるもの」と考えて、お部屋の総点検を行う。
その際にチェック、実践すべき点は次のとおりです。
まずはできる部分からはじめましょう。
○家具は、倒れる向きを考えて配置しましょう○作りつけの家具を使いましょう。
○寝室等には家具を置かないようにしよう○家具は、固定して転倒防止をはかりましょう。
【あなたのお宅は大丈夫?〜地震に耐えられますか〜】
最近の新聞で那覇市が2015年に決定した市内の指定避難所40カ所のうち17カ所で耐震基準をみたしていないとして、行政の対応に問題があるとの報道がありました。
私たちの住宅は大丈夫でしょうか?
建物の強さを知る一つの目安があります。
1981年(昭和56年)に、住宅の建物の強さを定める基準が大きく変わりました。(新耐震基準)
この年以降に建てられているかどうかで自分の家の強さを知る一つの目安となります。
木造住宅では2000年(平成12年)、2006年(平成18年)の改正で耐震性が高まる改正が行われています。
台団地の多くが1980年以前の旧耐震基準で建築されており、大地震に耐え得るか心配なところです。
耐震診断を実施して出来るだけ最新の基準に改修したいものです。
熊本地震では、右図のように益城町の被害を見ると、新耐震基準で79.6%、最新基準でも38.6%もの家屋が被害を受けています。
益城町では、最新基準の家屋でも地盤が弱いところでは揺れがより強く被害が大きくなっていて、盛り土や埋土のところに建った家屋がより大きな被害を受けています。
最新耐震基準であっても絶対安全ではないことが言えます。
【地域によって地震地域係数が違う】
沖縄県内では、過去に地震の発生記録が少なかったために、建物の耐震強度の目安となる「地震地域係数」が全国で最も低くなっています。
「沖縄では、全国一低い地震地域係数を超えれば、行政はよしとしている。
沖縄で大地震が発生しないという保証はない。地震地域係数だけを見てどの程度の震度に耐えられるのか断言出来ないが、大震災に耐えられるとは思えない」と指摘をする学者もいます。(NHKテレビから)
|