西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No55)平成 28 年 5 月 10 日
(前号)
(次号)
誰も予知できなかった熊本地震
【〜想定外で、突然やって来た〜】
(4月 14 日「前震」) (4月 16 日「本震」)
4月14日21時26分頃、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード(M)6.5(震源の深さ約11k m)、最大震度7(熊本県益城町(ましきまち)宮 園)の地震が発生しました。

さらに約28時間後の4月16日01時25分頃、同じく熊本県熊本地方を震源とするM7.3(震源の深さ 約12km)最大震度7の地震が発生しました。
これを受け気象庁は同日午後の記者会見で、後者・16日未明の地震が「本震」で!"14日夜の地震(yahoo 地震情報資料から)は「前震」とする異例の見解を発表しました。

今回の地震は、過去の地震に比べて大きな余震が継続的に続いており、今後も予断を許さない状態です。
5月8日現在で、死亡者は49人、関連死亡者は17人にもあがっています。
◎ 熊本地震は、改めて「地震は予知出来ないこと、”想定外”であること」を思い知らせられることとなりました。現時点、熊本地震を多角的な面から、以下のとおり考察しました。(毎日デジタル資料から)
★ 地震学では、最初の地震を本震、それに続く地震を余震と呼びます。 熊本地震では、このことが当てはまらないこととなりました。
★ 活断層帯の連鎖、連動や誘発によって広範囲で地震が起きました。
★ 通常の本震と余震の関係とは違った前震と本震、大きな余震が長らく繰 り返し続くという形で被災者の不安の増幅があり、そして前震、本震、余震 によって揺さぶられた家屋の倒壊が多く発生しています。
★ 被災者については、指定避難所等が長引く余震によって危険だとして、 車内避難、屋外避難、広域避難、テント避難の住民が目立ちました。
★ 新耐震基準の建築物でも繰り返しの揺れとによって、倒壊のリスクがあっ たり、山(崖や斜面)崩れ、非構造部材の落下、倒壊があり被害を拡大させました。
★ 新幹線が脱線したり、高速道が陥没したり、阿蘇大橋ほか多数の橋が落橋するなど交通が途絶しました。
★ 救援物資の分配で地域差があったり、[エコノミークラス症候群]で体調を崩す高齢者が多かったり、ノロウイルスなど感染症が問題になったりしました。病院の損壊で診療が出来ないなど大きな支障をきたしています。
★ ボランティア活動は、受け入れ側の体制等により、一週間を経ってから受け入れ開始が始まりましたが、需 要制限によりボランティアの数も毎日制限され打ち切らざるを得ない供給過多の状況にあり、被災者支援者に答 えきれていません。(震災時の行政、社協等の体制を日頃から考えておく必要性があると感じました。)
★ 反面、「ありがた迷惑」、「善意を装った」、「勝手な行動をとる」ボランティア等もいることが分かりました。
★ 避難所での女性に対する無配慮な行為等、過去の教訓「女性の視点」が活かされないところもありました。
【沖縄県内では?】 〜
災害は、いつでも、どこでも、突然に想定外で襲ってきます〜 今回の熊本地震の影響について、今後、連鎖、誘発によって四国地方に影響が出るのでは、いや、沖縄地方 にまでも影響を及ぼすのではないかという学者もいます。
沖縄県の防災計画を見ますと、県内にはいくつものトラフ、海溝、内陸型地震の大きな巣があり、大きな地 震発生が予測されています。
5月7日の沖縄タイムスは、沖縄県内には 89 の活断層を抱え、現に大小多くの地 震が発生し、大地震の可能性があると伝えています。
しかも、内陸型の活断層帯として「石川〜具志川断層帯」、「伊祖断層帯」、「南部断層帯」、「宮古島断層帯」 等があり、いずれも、その規模はマグニチュード7を超え、震度も最高度の7が予想されています。
これらの断層帯は、阪神淡路大震災及び熊本地震と同じ直下型の地震災害をもたらすものなのです。沖縄県内の「地震溜りの活断層」は、いつ壊れて大災害となるのか分かりません。
過去の大地震、大災害の教訓は、予想はされても予知はされていません。「明日は我が身」かも! 私達一人一人が、このことを頭に入れておく必要があります。いざという時のために「何をするか」を。!
|