top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより

No 87-100
2024年(令和6年)
2024年(令和6年)
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No35)平成26 年9月2日

(前号)戻る   進む(次号)


【広島の豪雨大災害から学ぶ】
広島市北部では、8月19日から20日未明の豪雨で大規模土砂崩れが発生して、これまでに死者72人、行方不明者2人(8月31 日現在)、被害家屋は90軒余が全半壊(一部損壊を含む)被害があり、大規模災害となりました。

3時間で平年の1ヶ月の降雨量を上回る豪雨が降ったこと(午前4時過ぎから1時間当たり99 ミリという猛烈な雨が降った。)、台風12号、11号で地盤が緩くなっていたことや現場周辺は花崗岩(かこうがん)が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水分を多く含むと強度が一気に落ちる特徴があって大災害にとなりました。

山肌に残る爪痕のようにえぐられた大量の土砂が住宅街を襲ったのは、住民が寝ている間のことで多くの被害を出しました。

住民の声として
○ 朝起きてみたら隣の家がなくなっていた。
〇昨夜の雨はバケツをひっくり返したと言うよりは、滝に打たれたような感じの雨だった。
〇避難しようにもかえって外に出ることが危険な状況にあった。
等々、当時の豪雨が想像を絶するすさまじい状況であったことをうかがい知ることができます。その状況はただ唖然とするばかりです。
大自然の引き起こす猛威にはなすすべがありませんが、被害に遭う前に避難することが大事なことです。

【sankei.jp.msn.com から】
危険区域指定されている西原台団地と避難
近年の異常気象等から発生する災害は、全国どこでも場所を問わずいつ起きてもおかしくない状況にあります。
西原台団地一帯は、地形、地質上から「急傾斜地崩壊危険区域」や「地すべり防止区域」に指定されています。過去に団地内の数カ所でも土砂崩れが起きています。
広島県の豪雨災害では住民が避難しようにも避難出来ない状況下のもとで多くの被害が出ています。
広島県の災害から学ぶことは、行政側が出す「避難指示」の前に自らが災害を察知して危ないと感じたら早めに避難することも必要であることが分かりました。

そのためには災害情報を自ら収集する必要があります。テレビ、ラジオから流れる災害情報のほ か、行政側の発する「行政無線からの警戒情報」や「携帯電話への災害緊急即報」も貴重な情報源 です。また、インターネットからは、リアルタイムで雨雲の移動状況が把握できます。

【西原町防災情報から】
雨量や台風の移動状況をレーダーが捉えた気象状況をパソコン、タブレット、スマートフォンで10 分毎に容易に把握でき、気象庁!"その他の行政機関から【国土交通省防災情報提供 雨雲の移動状況】の気象情報等発表前には最新の情報を知ることができます。

【総合防災訓練の実施のお知らせ(再)】
自主防災会活動〜9月6日(土)に総合防災訓練実施予定
◎ 自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を9月6日(土)10:30から実施します。
防災訓練については、先月の「防災会たよりNO34号」でもお知らせし、訓練計画書も各家庭に配布してありますが、今月も念のために訓練計画書を再度、添付して配布します。
ぜひ、多くの住民の皆さんが防災訓練に参加してもらい、防災・減災意識を高めて欲しいと思います。
「避難訓練」「避難誘導訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等を実施する予定です。
(簡易タンカの作成要領、心臓マッサージ要領等も行います。) ☆ 事前の準備として、前日にテント設営等を行います。役員、有志の方の参加をお願いします。 ☆ 沖縄ガスさんの協力を得ておいしいカレーを配食します。(女性メンバーの支援お願いします)