西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No62)平成 28 年 12 月 6 日
(前号)
(次号)
災害への備え〜2つの備え
(宮川大助、花子ファミリー防災講話から抜粋)
去った12月3日、糸満市農村環境改善センターにおいて
、東日本大震災の復興支援や全国での防災啓発に力を入れている宮川大助・花子さんファミリーの防災講話が糸満市の主催で開催されました。講話の中から「2つの備え」について紹介します。
人気夫婦漫才師の宮川大助・花子さんは平成23 年(2011 年)3 月11 日発生した東日本大震災後、東北の被災地を頻繁に慰問し、この5 年間、夫婦で50 回以上にわたって被災地を訪ねています。
(静岡新聞から(同じユニホームで講話)
【緊急地震速報のながれ】
%T%g%j%g%m%s!"%T%g%j%g%m%s、%T%g%j%g%mー%s
仮設住宅の皆さんは、復興住宅に移られる段階になり、5 年間一緒にいた仲間とバラバラになってしまう不安を抱えています。
でも、僕らのお笑いを聞いたおばあちゃんたちが“私にはまだこんなに笑える力があったんだ。もう1 度、頑張って生きていこう”なんて言ってくれるとうれしくてね。
笑っていることこそ復興そのものなんですよ」
被災者との交流を通して、大助さん達は防災の知恵を学びました。
合言葉は“信用・信頼・てんでんこ(バラバラに逃げること)”“備えあれば憂いなし”。(子供向けの「信用信頼てんでんこ」の歌とラップ調のダンスを作り、花子さん自らダンスに加わって上演披露もしました。)
そして仮設の方々が一様に話すのは、@「家族全員が助かること”A“近隣のみんなが全員助かること” と言います。
(YouTube「信用信頼てんでんこ」から)
家族が助かればどんな困難にも立ち向かっていける。近隣の人たちが助かっていれば、復興のためのエネルギーは絶対出てくると言うんです。
そのために、@〜家族で災害の時に「自分の命は自分で守る」、そしてどうすればいいのか、「家族全員で話し合いを持つ」そうすることで安心感が湧いてくる。
また、A〜日頃から隣近所の人たちの顔を覚え、挨拶をし、良い関係、良好なコミュニケーションを築いておれば、皆で災害に立ち向かっていける。地域で防災のことについて問題点を抽出、把握し、地域で解決できないことは行政に要請する。これらの@、Aを災害への「2つの備え」としましょう。と述べました。
また、講演の中で、「全国で一番防災意識の低いのが沖縄の人たちです」、「なーなーめー」ではいけませんよ。と、絶妙なトークで、笑いも混ぜながらの分かりやすい講演でした。
災害への備え〜日頃からの備え(我が家のチェック等)
これまでの「西原台団地自治会自主防災会たより」で数回にわたり、災害への備えについて、啓発情報を発信してきたところですが、次号では、「日頃の心構え」、「我が家の防災チェック・ルール」「避難するときの心得」等について発信をしたいと思います。
防災豆知識〜震度計による計測はいつから?〜
震度計は、気象庁が平成3年(1991 年)に世界で初めて開発し、平成8年(1996年)4 月から全て震度計による観測に切り替えました。気象庁では全国約600カ所に震度計を設置しています。
それまでは日本の地震震度の観測と発表は、気象庁で明治17 年(1884 年)以来100 年以上にわたってすべて職員の体感で行われていました。
(静岡県HP から)日本では、気象庁、防災科学技術研究所、国土交通省の国の機関以外にも自治体、大学、民間企業が独自に地震観測を行っています。これら各機関の震度計の設置台数は全国で10,000台を超えると言われています。
震度情報は国民生活への影響が大きいこともあり、地震計の改良が行われています。また、日本列島の近海の地震計測を行うためトラフや海溝への設置もなされています。
|