西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No18) 平成 25 年 4 月 5 日
(前号)
(次号)
防災対策と防犯〜それぞれの対策が関連づけられ有効
災害時の要援護者は、犯罪の被害者になる場合があります。
一人暮らしの高齢者や体の不自由な者(災害時の要援護者)が狙われ、振り込め詐欺等の犯罪に巻き込まれた例も多くあります。
防災対策・災害時要援護者対策として、日頃からの見まわり、声かけ、などで要援護者に対する防犯上も有効なものとなります。
災害時要援護者等の「救急医療情報キット」は冷蔵庫に・・・・・・・
救急医療情報キットは、高齢者や障害者などの安全・安心を確保するためにかかりつけ医や薬剤等の医療情報提供用紙のことで自宅の冷蔵庫ドアの内ポケット内に入れておくことが決められています。
なぜっ!冷蔵庫に?
〜 消防等による救護、搬送の際に、要援護者の病気や服用している薬等が記録されているキットの保管場所として冷蔵庫の中に入れることをルール化しておくと、容易にカードに 基づく応急 措置に役立つからです。
該当者及び家族の方は冷蔵庫の中に保管することをお忘れなく。
キットの配付を希望する方は、西原町役場介護支援課へ申請して下さい。キットは無料です。
【災害豆知識】〜地震 震度(10 段階)
!V震度」と「マグニチュード」との違いは何でしょうか? マグニチュードは、地震が発するエネルギーの大きさ・規模を表したものですが、!V震度」とは、ある地点での、地震による揺れの度合いを大きさで分類したものです。 かつて,震度は体感及び周囲の状況から推定していましたが,平成8年4月からは、計測震度計により自動的に観測し速報しています。
気象庁は全国各地に 600 地点の観測点を展開しています。
これまで、「震度7」の判定についても、被害の詳細な調査を必要とし、かなりの時間がかかっていましたが、平成8年4月からは地震発生後数分で速報しています。
気象庁の震度階級は下記表のとおり「震度0」から「震度7」までの10階級となっています。
地震震度(気象度階級関連解説表)
震度
0 人は揺れを感じない
1 屋内にいる人の一部がわずかに揺れを感じる。
2 屋内では多くの人が揺れを感じ、眠っている人の一部は目を覚ます。
3 屋内では恐怖感を覚える人もいる。棚の食器類が音をたてることがある。
4 恐怖感があり、眠っているほとんどの人が目を覚ます。座りの悪い置物が倒れる。
5 弱 棚の食器類や本が落ち、家具が移動することあり、窓ガラスが割れ、弱い壁に亀裂が入ることがある。5 強 棚の多くのものが落ちる。 タンスが倒れることあり。据え付けの悪い自動販売機、墓石の 多くが転倒。 ●現在の設計基準で建物が安全なのは、ここまでです。
6 弱 立っていることが難しい。弱い受託は倒壊するものあり、鉄筋コンクリでも壁、柱に亀裂 が入り、地割れ、山崩れが生じることがある。 ●現在の保有耐力設計法では建物は倒壊しな いで安全を目指す。
6 強 立っていることが出来ず,はってしか動けない。 家具のほとんどが移動、倒壊する。 ●耐震性現設計法ではこのあたりが限界。
7 人は自分の意志では動けない。ほとんどの家屋が移動。>飛ぶものもある。耐震性の建物で も傾いたり、大きく破壊するものもある。
兵庫県南部地震(震度7)多くの犠牲者。( 別添 気象庁資料「震度と揺れ等の状況(概要)」参照 )※ 前号等でお知らせしました「基本台帳2、3」(別添)への記入提出をお願いします。
|