西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No82)平成 30 年 8 月 6 日
(前号)
(次号)
激甚化する災害リスクの軽減自分の命を守る「義務と責任」
自分・家族の安全は、自分たちで守ることが基本です。
西日本豪雨を受けて、防災に関わる56学会で構成する「防災学術連携体」が緊急集会を開催、「西日本豪雨・市民への緊急メッセージ」をとりまとめて7月22日に記者発表しました。
「緊急メッセージ」の概要は次のとおりです。
1. 地球環境の変化は、自然災害として身近に迫っている
・温暖化の進行にともない豪雨の発生頻度が高まり、その規模も大きくなる傾向にある。
・深刻な豪雨災害が毎年起きており、日本中どこでも、地形等の特性、土地利用によって洪水氾濫や浸水、土砂崩れや土石流などの危険性が高まってきている。

・今後、台風や秋雨前線に伴う大雨への備えが必要。
2. 西日本豪雨の降った地域では二次災害に備えて
・西日本周辺では水を含むことで脆弱になりやすい花崗岩類が広く分布していて、通常の降雨で土砂崩れが発生する危険性が極めて高い。
・山地内には土石流になりやすい多量の土砂が危険な状態にあり、渓流をせき止めた状態にある。土砂は、雨が降ってなくても土石流になることがある。
3. あなたには災害の危険性を知る義務と、自分と家族を守る責任がある(西日本豪雨画像集から)
・豪雨災害はあなたのまちも例外ではない。
・これまで豪雨があまりなかった地域ほど、経験不足のため豪雨災害が大きくなる。
・自分たちの安全は自分たちで守ることが第一の基本。広域の同時多発災害の場合は、救助や支援の手が届くのが遅れる場合が多い。
・あなたのまちのハザードマップと地域防災計画を参考にして、河川が氾濫した場合には何m浸水するか、土砂災害が起こりやすい場所かを、自ら確認する。
・「警報」は危険が身近に迫っている、「特別警報」はこれ以上ないほどの危険が差し迫っている。
・市町村の避難情報にも注意。特に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されたら、避難に時間を要する人(高齢者、障害のある人、乳幼児等)とその支援者は避難を開始する。
4. 複合災害に目を向けよう
・豪雨災害のあとの地震、大地震のあとの豪雨、台風と地震など、複合的な災害に備える。
・最悪の事態を想定しつつ、複合災害が発生したらどう行動すればよいかを考えておこう。
(Busai Plus から一部引用)
「平成30年度台団地防災訓練について」
総合防災訓練を10月13日(土)18:00〜20:0避難誘導訓練、救出救護訓練、消火訓練、炊きだし訓練を行いますが、昨年初めて実施した避難所運営をスムーズにするための「避難所運営キット」を使用した簡易な訓練を再度実施することにします。
昨年は、運動会等がかち合い、子供会はじめ会員の参加が大変少ないこともあって、今回は10月の訓練を実施することとなりました。
会員の皆さんにあっては、「また同じことの繰り返しか」との声もありますが、訓練は繰り返し繰り返して実施することが練度を高め、地域のコミュニティ、絆を深めることにもなります。
昨年の反省も含めて、マンネリ防止のため防災クイズについて工夫を凝らして行いたいと思います。
それから、日本防災士会沖縄県支部の防災士の皆さんのボランティア参加も予定しています。
多くの皆さんの参加をお願いします。
「防災の基本」は自助、共助、コミュニケーションづくりです。
ご近所は、ご近助するものです!
※「災害は、いつでも、どこでも、突然に、想定外で発生する」日頃から備えよう!
|