西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No40)平成27 年2月12 日
(前号)
(次号)
【正常化の偏見について】
「正常化の偏見」(normalcy bias)は、社会心理学、災害心理学等で使用されている心理学用語で、目の前に危険が迫ってくるまで、その危険を認めようとしない人々の心理傾向、「危険を無視する心理」を指します。
「自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価してしまう人の特性」で「自分だけは大丈夫」という考えを言います。

異常事態が起こっても、それを正常の範囲内としてとらえ、心を平静に保とうとする働きのことです。この働きは、人間がさまざまな変化や新しい出来事に、心が過剰に反応し、疲弊しないために必要な働きです。

しかし、度が過ぎてしまうと、本当に危険な場合、例えばイラストのような非常事態の際にも、それを異常と認識せず、避難などの対応が遅れてしまうといったことになりかねません

【20 年前に起きた阪神淡路大震災と正常化の偏見】(災害イラス%Hから)
平成7年1月17日に兵庫県内の活断層のズレによるマグニチュード7.3、震度は最大の7を記録
する大地震が発生し、死者6,434 名、行方不明者3 名、負傷者43,792 名、全半壊家屋249,180 棟(約46 万世帯)、一部損壊390,506 棟、火災被害は全焼7,036 棟、焼損棟数7,574 棟、その他、橋梁、道路、河川等に大きな被害を出しました。

阪神淡路大震災は、突然発生したもので、活断層の活動は予知出来ませんでした。
活断層がずれることによって、直下では最大の震度7に見舞われたのです。
関西地方では、まさか地震が起きることはないと言われていましたが、現実に起きたのが阪神淡路大震災でした。

(災害データベースから)
沖縄県内でも、宮古島地方に大きな活断層が見られるほか、活発なプレート活動が南西諸島の東側にあり、西には火山帯が走っています。
「正常化の偏見」に陥ることなく、防災・減災については日頃から対策と意識の高揚を図り、災害時には自ら生き延びる自助、地域力でもって共助の精神を培って行きましょう。〜いつでも!"どこでも起こりうる災害リスクに備えよう〜
【新年会における防災グッズの抽選】
今年の新年会は、1月11日(日)14:30〜西原町商工会2階ホールで開催されました。
防災用品の抽選コーナーがあり、参加者全員に防災用品が当たりました。
防災用品には、非常用食品、保温アルミシート、ランタン、懐中電灯等々の品々がありました。
景品の中には、安物ばかりではありませんでした。
地震時に家具を固定する「強力地震突っ張りポール」等もあり、抽選でゲットした参加者は大喜び!!
「防災グッズはいろいろあるな」との意識を高めた「防災グッズ抽選会」でした!!
AED 使用方法及び胸骨圧迫法講習会を実施しました
日時平成27 年1 月18 日(日)11:00 〜 12:00 : 講師フクダ電子島元さん
場所台団地自治会事務所(清掃後実施)
突然の心停止にAED を使用しての電気ショックは有効な治療方法です。
AED 使用は、胸骨圧迫法(心臓マッサージ)と組合わせ実施が必要です。
AED は、いつでも使用できるよう、台団地のほぼ中央に位置する自治会長宅に常備します。
(使用方法受講希望者は申し出て下さい。自治会役員で対応します)
防災器材の整備状況
平成26 年度コミュニティ助成事業で防災器材44 点が2月7日までに44点すべてが納入されました。
AED、大型テント、ワンタッチテント、折りたたみリヤカー、災害対策用鍋セット、ハロゲン投光器、小型発電機、災害用工具セット、扇風機、安全ベルト等が整備されています。
|