西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No36)平成 26 年 10 月6日
(前号)
(次号)
【総合防災訓練の延期実施のお知らせ(再)】
自主防災会活動〜 10 月11 日(土)に総合防災訓練実施
自治会防災計画に基づく防災訓練(総合)を10月11日(土)10:30から実施します。
防災訓練は、当初、先月9月6日に実施の予定で準備も万端整えておりましたが、低気圧の影響で大雨となり、延期となりましたことは当日の放送でもご承知のことだと思います。
住民の皆さんには万障お繰り合わせのうえ、同防災訓練にぜひ参加をお願い致します。
今回も念のために訓練計画書を再度、添付して配布します。
ぜひ、多くの住民の皆さんが防災訓練に参加していただき、防災・減災意識を高めて欲しいと思います。
「避難訓練」「避難誘導訓練」「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食訓練」等を実施します。(簡易タンカの作成要領、心臓マッサージ要領等も行います。)
☆ 事前の準備として、前日にテント設営等を行います。役員、有志の方の参加をお願いします。
☆ 沖縄ガスさんの協力を得ておいしいカレーを配食します。(女性メンバーの支援お願いします)
◎ 老若男女問わず積極的に訓練に参加しよう!!
【防災訓練は自らを守り、地域を守ることにつながります】
阪神・淡路大震災(1991.1.17)では、死者6,434 人、行方不明者3 人、負傷者:43,792 人、住家被害639,686 棟の被害がありました。この地震では、助かった人の約8 割が自力または地域の人たちに救助されています。
大規模災害が起こった場合、町、警察、消防等の防災関係機関は総力で活動に取り組みます。
しかし、同時多発的に救助要請の通報などが入ることになりますが、道路の破損・ライフラインの遮断などさまざまな要因で迅速な救出救助活動が行えない状況となります。
災害の規模が大きくなればなるほど、「自助(自分の身は自分で守る)・共助(力を合わせて助け合い、自分たちの地域を守る)」が重要となります。普段から近隣の方と顔見知りになり、地域での協力態勢を作っておくことが必要です。
防災訓練は、その地域のことやどんな人がいるのかを知ることでもあります。なぜならば、それが自助・共助のための大きな一歩となる絶好の機会となります。
台団地自治会で毎週木曜日に実施しているパークゴルフも個別のイベント型防災訓練と捉えております。
今後の防災訓練は、総合訓練やこれまで実施している楽しみながらの個別のイベント型のほか、出来る範囲での机上訓練、今後整備される防災資機材の取扱等を実施して行きたいと思っています。
【家族でもできる防災訓練】
コミュニティの最少単位である「家族」でも防災訓練をしてみよう。
「防災の日」を利用するなど日にちを設けて、定期的に「防災」をテーマにした家族会議も立派な防災訓練となります。
事前に以下のような安全対策を心掛けることもたいせつです。
1 家族での役割分担【消火器の使い方】
2 災害時の連絡方法、避難経路の確認、非常持出品の点検
3 家具・電化製品の固定(固定器具を使って転倒・落下防止)
4 収納の工夫(重い物は下部に、軽い物を上部に、扉は金具で固定)
5 ガラスの飛散防止対策(飛散防止フィルムを貼るなど)
6 家の中の出入り口を整理整頓し、棚上の物は落下防止を行う
7 消火器類の確認(火災が発生しても取り出しやすく、火元から少し離れた場所に設置)
8 何をしなければ分からない場合は、地震などをテーマにした映画などをみて災害についてイメージしてみる
等々、事前にできることから日々積み上げていくことで、災害時には少しでも危険要因を減らすことができ、あわてずに行動できるようになります。
|