西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No33)平成 26 年7月 17 日
(前号)
(次号)
【住宅防火対策〜住宅用火災警報器を設置しましょう】
(2) 前号で取り上げました火災警報器についての種類、取り扱い等は次のとおりです。
○火災警報器の種類 単独型 連動型(配線) 連動型(無線)

連動型では、例えば、耳の遠い方の部屋での火災も他の部屋の人が気づいて救出することなどのメリットが考えられます。
(消防庁ホームページから)
◎ 住宅用火災警報器(以下「住警器」という)の設置義務化については、平成16年の消防法改正で盛り込まれました。
西原町でも、平成23年6月1日、既存住宅を含めた全ての住宅への「住警器」の設置義務化が条 例に基づきに施行されました。
どこで買えるの?
〜お近くのホームセンター、電気店、ガス事業者から購入できます。
価格は、種類、機能 等により異なります。
お手入れは 〜
「住警器」が適切に機能するためには維持管理が重要です。
「いざ」というときに「住警器」がきちんと作動するように日頃から手入れを行いましょう。
・電池が切れると作動しなくなります。定期的に点検ボタンを押して作業確認を行いましょう。
・「住警器」はほこりが入ると誤作動を起こす場合があります。定期的に掃除を行いましょう。
悪質訪問販売もあるの?
〜悪質な訪問販売には十分注意ください。
・ 高齢者の被害が多発しています。
(「法律で必要なので大体取り付けをしている、頭金だけでも」と騙す)
・ 消防署の方からきたとだます。(消防署では戸別訪問、販売は行っていません)
他にはどんな住宅防火対策が考えられる?
〜《命を守る7つのポイント=3つの習慣・4つの対策》
【3つの習慣】〜
1.寝たばこは絶対やめる。
2.ストーブは、燃えやすいから離れた位置で使用する。
3.ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
【4つの対策】〜
1.逃げ遅れを防ぐために、「住警器」を設置する。
2.寝具、衣類及びカーテンからの 火災を防ぐために、防炎布等を使用する。
3.火災を小さいうちに消すために、住宅用消化器を 設置する。
4.お年寄りや身体の不自由な人を守るために隣近所の協力体制をつくる。
【台団地内の災害ハザードの見直し作業】
6月15日、清掃終了後、今年度の自主防災会の事業計画の一環として、ハザードマップ作りのための団地内の 災害危険箇所の再確認、把握を自主防災会役員で行いました。
○ 災害時ハザードは、11箇所を確認しました。
○ 「急傾斜地崩壊危険区域」及び「地すべり防止区域」標示(沖縄県告示)は、7箇所を確認しました。 これらの調査結果については、別添ハザードマップを参照してください。 調査結果以外にも災害時の危険箇所と思われるような場所があれば、自主防災会まで連絡下さい。
【総合防災訓練の実施予定(9 月初旬)について】
例年実施しています「総合防災訓練」を 9 月の初旬に実施するよう関係機関と調整中です。
昨年の訓練では、多くの参加者を得て実りある訓練ができました。
今年も、情報伝達訓練、避難誘導訓練、救出救護訓練、消火訓練、炊き出し訓練等を計画する予定です。
次号で訓練の概要と、訓練計画を示したいと思います。
今年の防災訓練についても多くの自治会会員の皆さんの参加をお願いします。
|