top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより

No 87-100
2024年(令和6年)
2024年(令和6年)
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No19) 平成 25 年 5 月 8 日


(前号)戻る   進む(次号)


集 中 豪 雨
各地で集中豪雨による災害が発生しています!
○ 発生のしくみ 集中豪雨が発生しやすいのは、前線が停滞し、南から暖かくて湿った空気が入り込むと、大気が不安定に なった時に発生しやすい。 梅雨時や台風の影響を受けている時など発生しやすくなります。
○ 警報と注意報 「警報」〜重大な災害が起こるおそれがあるとき。
「注意報」〜災害が起こるおそれがあるとき。

洪水警報・注意報 これまで、地域に降る雨の量だけを基準に発表していましたが、上流域に降る雨の量や流下による時間差を 考慮した!V流域雨量指数」を新たな基準として設け、水害発生の危険度をより高い確度で捉えられるようになり ました。
大雨警報・注意報 洪水警報・注意報と同じ基準で発表していましたが、土の中に貯まっている水の量を考慮した「土壌雨量指 数」を新たな基準として設け、さらに土砂災害の発生を対応よく発表できるようになりました。
雨量と降り方
1 時間の雨量 予報用語 雨の降り方 災害発生状況
10 〜 20 ミリ
やや強い雨 ザーザーと降り、雨音で話し声がこの程度の雨でも長く続く時は 注意がよく聞こえません。

20 〜 30 ミリ
強い雨 どしゃ降り。傘をさしても濡れる。 側溝や下水があふれる。車のワイパーを早くしても見づらい。

30 〜 50 ミリ
激しい雨 バケツをひっくり返したように降がけ崩れが起きやすくなり、危険地帯では道路が川のようになる。避難の準備が必要。都市部では下水管から雨水があふれる。

50 〜 80 ミリ
非常に 滝のように降り,水しぶきであた 都市部で地下室や地下街に雨水が流れ込む 激しい雨 り一面が白っぽくなり、視界が悪 マンホールから水が噴出する。 車の運転は危険。 土石流が起こりやすく、多くの被害が発生

80 ミリ以上
猛烈な雨 息苦しくなるような圧迫感があり、 雨による大規模な災害発生の危険があり、 恐怖感を感じる。厳重な警戒が必要になる。

【災害豆知識】〜トラフと地震 !V南海トラフ地震の被害予想」
○ トラフとは: 「トラフ」とは海底の水深 6 千メートルまでの「くぼみ」のことを言います。
静岡県駿河湾から九州東方沖にかけて 700 キロメートルにわたって海底に続く「くぼみ」が!V南海ト ラフ」です。
日本列島が乗っかかっているユーラシアプレートに南からフィリッピンプレートが潜り 込んで出来るくぼみが南海トラフと言われています。

○ 大きな自然災害に備えるための国の「中央防災会議」は、南海トラフ地震が起きると、死者が30 万人を超え、経済面で東日本大震災の約 10 倍もの被害を予想しています。

○ 南海トラフ地震は、沖縄東方沖のトラフまで誘発され、沖縄東方沖でも大地震が起こる可能性があると指摘する学者、専門家もいます。
過去、沖縄県内では、大きな被害を出した「明和の大津波」(死者 約 1 万 9 千人)が発生しており、いずれは大きな地震・津波が発生すると言われています。
(東日本大震災でも誘発された大きな地震によって被害が拡大しました。
◎ ふだんから地震対策、備えを行っておくことが減災につながります。
※ 前々号等でお知らせしました「基本台帳2、3」への記入提出をお願いします。
※ 災害時要援護者登録申請書届けも該当者は届けをお願いします。