top ページ

西原台団地自治会
自主防災会



西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより

No 87-100
2024年(令和6年)
2024年(令和6年)
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日








西原台団地自治会自主防災会たより
(No48)平成 27 年 10 月6日

(前号)戻る   進む(次号)


平成 27 年度自治会総合防災訓練を実施!!
自主防災会結成後3回目の総合防災訓練(昨年は、数度の台風等で中止)防災訓練の結果 ◎ 平成27年9月19日(土)10:30 〜 12:00 実施。 参加した皆さんお疲れさまでした。
!! 参加者は、関係者含めて109人でした。 前回に比べて若干増。
情報伝達訓練、避難誘導訓練、消火訓練、救出救護訓練、給食・炊き出し訓練の総合防災訓練を 実施しました。

指導、支援の西原町(長)はじめ関係機関からお褒めの講評がありました。
平成27年9月28日 琉球新報 今回の訓練の特徴点

◎安否確認を効率的に実施する方法 各家庭に「黄色い布」を配布して、大規模 災害時の場合に家族が安全である場合に門・ 玄関に結んで示すことの訓練を実施。 (県内初めての試みと思います) 約8割の住宅で黄色の布が確認されました。

◎アルファー米の炊き出し実証 町からの提供を受けて、ボランティア北中 城 YORISOI(よりそい)隊の指導・支援のも と実施しました。 お湯を加えるだけで15分 間で炊けました。

(水は60分かかる)等のほかに昨年度補助金で整備した「防災機材」を使用して訓練に生かしました。

○リヤカーでの「災害時避難行動要支援者」(これまでの要援護者)の避難搬送を行いました。

○ワンタッチで開き、容易に組み立てが出来るトイレテントを展示、同じく補助金で整備したポー タブルトイレもテント内に展示しました。 防災に対する住民の意識の高揚が図られたものと思います。


◎ 訓練結果、反省・教訓等については別途パワーポイント資料を作成してあります。自治会事務所で保管。


またも八重山・与那国で猛威をふるった台風(21号) 非常に強い台風21号は、9月28日未明から夜まで八重山地方を暴風域に巻き込み通過しました。

特に、 与那国では、県内観測史上2番目(国内4番目)に強い最大瞬間風速81.1メートルを記録しました