自主防災会たより
平成31年
No85 平成31年 1月 1日
平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No49)平成 27 年 11 月 6 日
(前号)
(次号)
与那国で猛威をふるった台風 21 号 軽傷者1人だけ!

非常に強い台風21号は、9月28日未明から夜まで八重山地方を暴 風域に巻き込み通過しました。
特に、与那国島では最大瞬間風速 81.1 メ ートルを記録し、観測始まって以来の一番強い台風(県内観測史上2番 目)となりました。家屋の全半壊等が322棟もありました。
(全壊 10 棟、半壊 27 棟、一部損壊 285 棟) 負傷者は「軽傷者1人」だけということで、注目を集めています。 一部損壊した家屋も風圧で多くのガラスが割れ散り、雨戸や窓が吹き飛ばされるなどの被害があったにもかかわらず軽傷者一人だけというこ とは驚くばかりです。 まさに奇蹟とも言えるものです。
道路には飛ばされてきたトタンが散乱して大変危険な状況にありまし た。多くの電柱が折損し道路を封鎖し、電線の垂れ下がる危険な中を避 難した住民もいたかも知れません。
与那国町からの避難指示等はありませんでした。それでも、避難住民 273人は誰から言われるわけでもなく自主的に、あるいは隣近所の勧めによって早めに避難を行 いました。このことは、まさに「自助」「共助」の典型的な好事例で模範的な行動です。
[台風、大雨等の避難に当たっての注意事項]
○ 避難する際は周囲の状況を確認してから避難場所へ向かう。 道路が冠水して50 cm 以上の水深や急な流れ発生している場合は、無理に避難しない。 浸水している場合は、傘などの棒状のものを使って地面を探りながら避難する。
※マンホールや側溝付近は大変危険。
○ 夜間に避難するのは大変危険なので、避難はできるだけ明るい時間に行うこと。
○ 斜面で以下の現象が発生している場合、直ちに斜面から離れる。
・斜面にひび割れが生じる
・小石が落ちてくる
・土の匂いがする
・斜面から水が湧き出る
・湧き水や井戸水がにごる
・地鳴りが聞こえる
○ 避難する際の服装は長袖と長ズボン、軍手を着用・頭を保護するヘルメット等を着用する。
○ 両手は空いている状態にし、非常用品等はリュックに入れて避難する。
○ 可能な限り複数人で避難する。
〜頑丈な自宅建物であれば、台風の過ぎ去るのを 自宅で待つのが一番良いのです。〜
11月5日(木)は「津波防災の日」
11 月 5 日は 1854(安政元)年安政南海地震の発災日(前日に安政東海地震が発生、南海トラフ連動地震)で、 大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲った際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火を つけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。 この日、国や地方公共団体は津波防災の啓発に向けた行事を実施しました。
● 沖縄県内でも、いつ、来るかわからない災害に備えて「沖縄県広域地震・津波 避難訓練」が行われました。 10:00 頃に気象庁が訓練用の緊急地震速報を配信して、訓練時「緊急速報メー ル」が携帯電話等に一斉配信されました。(携帯電話の設定により、マナーモード 設定でも、音がなるようになっています。)
● 浦添市や与那原町では、シェイクアウト訓練や避難訓練が実施されました。
(シェイクアウト訓練とは〜その場で「3つの安全行動」(まず低く、頭を守り、 動かない)を実施する一斉の防災訓練。地震発生時の安全行動を確認して防災 意識の向上を図るため、より多くの市民が気軽に参加。)
(この図は、「津波避難ポーズ」で高いところへ全力で避難しようと、体感するために考案されたものです。)
|