top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成31年
No85 平成31年 1月 1日


平成30年
No84 平成30年12月26日
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日





















西原台団地自治会自主防災会たより
(No53)平成 28 年 3 月 9 日

(前号)戻る   進む(次号)

「東日本大震災」あれから5年!

【教訓を生かし、日ごろから自助、共助、公助で災害意識を高め、備えをしていこう】 3月11日、東日本大震災の発生から5年を迎えます。 毎年3月が近づくにつれて、そのときどきで東日本大 震災を「思い起こし」、「振り返り」、そして被災地復興に関する国・自治体の取り組み、支援ボランティアの 活動、専門家による各種研究、さらには、そしてメディアによる周年特集などが相次いだ。

災害発生後の5年や10年、20年、30年、さらには100年ごとの「周年」を迎えるたびに、人びとがその記憶を 呼び戻し、犠牲者への追悼の念とともにその教訓に思いをいたし、続く世代に教訓を伝え、新たな災害に 備えるということは、普遍的に人間の歴史を通じて繰り返された。

周年は時間の流れのなかで通り過ぎる「ひと区切り」にすぎませんが、私たちは、自らの人生の5年、10 年の周年と重ね合わせて災害周年を自分自身に内在化させ、風化させないことが大事なことと思います。

沖縄地方でも災害は、決して他人ごとではありません。

沖縄地方は、地震の巣である断層帯のほか、毎年襲来する台風、大雨等災害に見舞われています。防 災・減災は、「自助、共助、公助」を基本として、日ごろの備えと対策が必要です。

東日本大震災後、人々の絆が弱くなっているとのアンケート結果があります。

地域の絆を強くして共助の 精神を持って、いざ災害発生の時には、地域で助け合うことが大変重要なことです。



【 春の気候の特徴とニングヮチ・カジマーイ(二月風廻り)】

季節が冬から春先に変わると、西高東低の「冬型の気圧配置」は長く続かなくなり 移動性高気圧と低気圧が短い周期で沖縄付近を通過するようになります。

このころ、ときおり天気図上で台湾付近に等圧線がタコの頭のように北側に盛り上 がり、低気圧が発生し沖縄地方を通過することがあります。


この低気圧は東シナ海低気圧と呼ばれており、ひとたび発生すると急激に発達しま す。

また、進行速度も速いため、天気の変化が早く、強い風が吹き大荒れの天気に急 変する事がよくあります。

時には、20 メートル前後の風速や突風を伴いながら吹き付け、風向は吹き始めの南 から西に変わり、その後北へと急に変化します。

このような現象の発生時期が旧暦の二 月頃(新暦だと三月)であることから、沖縄ではニングヮチ・カジマーイ(二月風廻り) と呼んでいます。

風の廻り(変化)が早いことから、これまでにも、ダイバーやレジャーボート、漁船等 の海難事故が過去に多く発生しています。



(ニングヮチ・カジマーイ沖縄気象台天気図から)→

【豆知識】

「沖縄トラフ」とか「琉球海溝」と言われますが、トラフと海溝の違いは何? ○ トラフとは、細長い海底盆地で、深さが 6000m より浅い もの。細長くないものは単に海盆と呼んでいます。

○ 海溝とは、深さ 6000m を超えるものは海溝といいます。
海溝(かいこう)は、海底が細長い溝状に深くなってい る場所のことで、その深さは深いものでは水面下 1 万 m に も達します。
◎ 右図は、南西諸島添いの地震・津波を想定した沖縄県津波 被害想定検討委員会資料です。
沖縄トラフ、琉球海溝合わせて15パターンの地震源が予 想されています。
当資料を見ると、南西諸島は、琉球海溝の 崖っぷちにあって、遠い将来、海溝の「もくず」となってし まうような錯覚さえ覚えてしまいます。

(沖縄県津波被害想定検討委員会資料から)