西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No10) 平成 24 年8月9日
(前号)
(次号)
「減災」「7 つの備え」〜その6
日頃から準備〜家族みんなで防災会議
災害は、家族がそろっている時に発生するとは限らず、家族がバラバラにいる時に起きる場合もあります。 日頃から必要な準備をし、災害が発生したら落ち着いて、避難・安否確認などをとりましょう。
日頃から
◎ あらかじめ、災害時にどの親戚や知人等に連絡をするか、また、どの連絡方法を利用するか を家族みんなで決めておきましょう。
◎ ふだんから、自宅・学校・職場の近くや、通勤通学途中にある避難所の場所を、家族で確認し ておきましょう。
◎ 保育園、幼稚園、学校における、災害時の子どもの引き取りに関する取り決めを、確認してお きましょう。
災害が発生したら
● 被災した場合、自分の状況を、自分から家族や知人に知らせるとともに、家族の安否を確認 することが重要です。ただ、災害発生時に電話が殺到すると、被災地域内における電話がつな がりにくくなり、安否確認や、消防、警察への連絡等に支障が発生します。 友達同士、親戚同士などで安否情報を素早く正確にリレーすることが大切です。安否確認に は、災害用伝言ダイヤル171などのサービスを活用しましょう。
● 学校や職場で被災した場合は、先生や防災担当の方の指示に従いましょう。
● 家族の安否と周りの安全が確認できたら、今いる場所で、周囲の人たちと力を合わせて、救出・救護活動などに協力しましょう。
安否確認の方法
● 安否確認の主な方法には、次のようなものがあります。体験利用などの機会をとらえて、実際の使い方を覚えておきましょう。(※毎月1日、15日、防災週間8月30日〜9月5日等)
171〜災害用伝言ダイヤル
(携帯)災害用伝言サービス
web171災害用ブロードバンド伝言板
● 「171災害用伝言ダイヤル」の利用方法(例:被災地から録音し、被災地外で聞く場合)

被災地
@171をダイヤル
A「1」(録音)を選ぶ
B自分(被災地)の 電話番号をダイヤル
Cメッセージの録音
|

被災地外
@171をダイヤル
A「2」(再生)を選ぶ
B被災地の方の 電話番号をダイヤル
Cメッセージの再生
|
自主防災会活動〜9月に総合防災訓練実施予定
◎ 自治会自主防災会防災計画に基づく防災訓練(総合訓練)を9月8日(土)に実施します。 自主防災会の訓練としては、これまで防災を意識せずに災害対応能力を高めるため「体験型イベ ント訓練」について、パークゴルフや視察研修会等で実施されてきております。
今回は、初めての総合防災訓練となります
個別の「情報伝達訓練」「避難誘導訓練」「救出・ 救護訓練」「消火訓練」「給食・給水訓練」等を実施する予定です。(別添計画書を参照) ☆ 多くの住民の皆さんの参加をお願いします。訓練終了後はおいしいカレーを配食します。
|