top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

自主防災会設置準備委員会たより
(No4) 平成 24 年 2 月 10 日

(前号)戻る   進む(次号)


「やればできる!減災」

「今すぐできる7 つの備え」を紹介します。
地震、津波、台風など、待ったなしでやってくる自然災害に、地域みんなの力を合わせて立ちむかうために、私たちはどのような「備え」をすればよいのでしょうか、一緒に考え、行動してみましょう。
日ごろのちょっとした工夫・備え(気づき)で、災害被害を軽減

「7 つの備え」は、大掛かりな準備や多額のお金を必要とするものではありません。
日ごろのちょっとした工夫・備え(気づき)があれば、災害被害を軽減することができるのです。 「7 つの備え」は、以下の7 つのポイントからなっています。

1.自助、共助 2.地域の危険を知る 3.地震に強い家 4.家具の固定 5.日ごろからの備え 6.家族で防災会議 7.地域とのつながり

今すくできる「7つの備え」その1 〜
災害被害を少なくする「自助」「共助」
「災害はひとごと」と思っていませんか?
災害は、いつどこにやってくるかわかりません。
平成7年1月17日、地震は起こらないと多くの人が思いこんでいた関西地方で、マグニチュード7.3の大規模地震による震災(阪神・淡路大震災)が発生しました。
また、平成23年3月11日には未曾有の大規模地震及び巨大津波で多大な被害を出した東日本大震災が発生しました。
地震や台風、豪雨などの自然現象は、人間の力ではくい止めることはできませんが、災害による被害は、わたしたちの日ごろの努力によって減らすことが可能です。(いつも声かけ近所どおし)

行政による「公助」はいうまでもありませんが、自分の身は自分で守る「自助」、地域や身近にいる人どうしが助け合う「共助」こそが、災害による被害を少なくするための大きな力となります。
ただし、まわりの人を助けるには、まず自分自身が無事でなければなりません。「自助」があっての「共助」です。
災害が起きてからでは間に合いません。ふだんできていないことを災害時に行うことはできません。平時から、「自分でできること」、「家族でできること」、「ご近所と力を合わせてできること」等について考えいつ来るかわからない災害に備えておくことが大切です。

(次号では、今すくできる「7つの備え」その2〜地域の危険を知るを考察掲載します)

【西原町総合防災訓練】 前号でお知らせした訓練については以下のとおり
(詳細は西原町広報を参照)平成24年2月15日(水)09:00 〜 11:00
本訓練は、大地震と大きな津波を想定しての避難訓練となります。
避難訓練内容〜参加団体の自治会、学校、保育園等が各々の場所からサンエー西原シティーまで。
西原町総合防災訓練に参加または視察を行い、防災意識を高めよう。!!

【平成23 年度家庭教育学級合同講演会】
〜もし西原町で巨大地震・津波が起きたら〜
平成24年2月20日(月)受付18:30 開演19:00 〜 21:00
 ○ 場所西原町中央公民館大ホール入場無料
 ○ 講師中村衛琉球大学理学部教授

【第2回防災講演会及び報告会】
平成24年3月11日(日)午後2時から中央公民館に於いて開催されます。
ふるって参加しましょう!!