西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No7) 平成 24 年5月 11 日
(前号)
(次号)
「西原台団地自主防災会」が発足しました!!
平成24年4月22日(日)の総会において結成の議案承認を得ました。
防災会役員 会 長 副会長 (健老会会長) 防災部長 (南班・情報班兼務)情報班、消火班長 救出救護班長 避難誘導班長、給食給水班長
西原台団地自治会自主防災会結成届けを、西原町役場、東部消防組合消防本部、浦添警察署に提出し、 当自主防災会に対する今後の支援要請を行いました。
「本たより」は、「準備会たより」に引き続いて発行していくこととします。
会員の皆さんの防災意識の向上、災害発生時の対応、防災、減災等についての一助となるよう情報の発信を行ってまいります。
自主防災会 これからの活動
(1) 自主防災会防災計画に基づき、総合訓練(年2回)、個別訓練(随時)を行う。
総合訓練のほか、個別訓練の中には一例として、体験イベント型訓練を規定、防災 を意識せずに災害対応能力を高めるために行うものとしています。
健老会主催のパーク ゴルフ、女性仲間の趣味の集い等も立派な防災訓練の一環としての位置づけになります。 集合訓練、コミュニケーション、情報交換等に役立ちます。積極的にこれらに参加しま しょう。
(2) 防災用資機材の整備を行っていく。(町役場や宝くじ補助金等を得て順次整備)
(3) 会員の防災への意識付けのために広報誌「自主防災会たより」を発行し、啓発活動に 資することにします。
(4) 基本台帳等の整備を継続的に行う。 ★ 基本台帳、人材台帳、災害時要援護者台帳等は、整備・保管して、いざと言うとき の関係者への連絡、災害弱者の救護等に資するものです。(これら台帳等は、○ 秘 扱い とし会長が保管することとしています)
(5) マニュアルの作成配布。 防災マニュアルを作成して、規約、防災計画、ハザードマップ等を編纂して各家庭に 配布することとします。 前述のことについては、4月22日の総会時にプロジェクター投影(パワーポイント) で説明をしたものです。総会に出席できなかった会員については、自治会事務所(会長保 管)にて資料等を参照して下さい。
☆ 個別防災訓練の実施(メモリアル図上訓練)
総会で防災会結成議案が了承され、防災会が立ち上がった時点での個別図上訓練を行いました。
〜訓練想定〜
大地震が発生 初動対応 ・さあ、あなたはどうしますか ・家の中に留まりますか。それとも外に飛び出しますか ・どのように対処しますか ・数十秒の初動対処を考えて下さい →
◎まず自分の身を守る ・頭の保護 ・非常脱出口の確保
◎最小限の確認 ・火元の確認 ・電気スイッチの確認 ・家族の安全の確認
○ 西原台団地自治会自主防災会は、西原町内では初めての防災組織です。
関係機関からは、町内先駆けての防災会の活動が期待されています。
|