西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
西原台団地自治会自主防災会たより
(No8) 平成 24 年6月 15 日
(前号)
(次号)
「減災」「7 つの備え」〜その4 災害の怖さを知ろう(地震・室内編)
(1) 近年、テレビや新聞、雑誌でさかんに防災や減災の取り組みが紹介されています。
特に、ご家 庭や暮らしの中でのひと工夫で実現できる「家具の転倒・落下防止」については、さまざまなグッズやアイデアが紹介されています。
大地震のときには、多くの方が!V家具類の転倒・落下」によって負傷してしまうことも判っています。 ところが、家具類の転倒防止対策を講じている人はわずか24.3%という調査結果があります。

(2) 新潟県中越沖地震・東日本大震災などの最近発生した地震でも、家具の転倒・落下が原因でケガをする人の割合が高いことが報告されてます。
●大地震では、テレビが飛び、タンスがあなたの上に倒れかかってきます 阪神・淡路大震災や東日本大震災でも、多くの方が倒れてきた家具の下敷き になって、尊い命を失ったり、大ケガをしたりしました。また、テレビや家 具が散乱し、逃げ遅れた人たちもいます。

●窓ガラスや食器は、鋭い破片を床一面に広げ、あなたの行く手をはばみます 素足で歩ける状態ではありません。スリッパやズック靴などをいつでも使えるように置く必要があります。
●生き残ってからのことより、「生き残り/死なない努力」を先に行う 『緊急地震速報』を見聞きしても、安全な場所がなければどうしようもあり ません。自宅や職場など、まずは、身近な空間の安全点検と脱出口の確保等 必要な対策が最優先です。
自主防災会 活動
◎ イベント型防災訓練 台団地防災計画6−(4)では、「体験イベント型訓練」として防災を意識せずに災害対応能力を高めるために行うものと定められております。
健老会主催及びいいあんべー事業の「パークゴルフ」等(木曜)や女性のエコバック作成 愛好会の集い(火曜)等は一つの防災訓練の一環としても捉えています。
5月31日〜大学院大学、オリオンビール工場等の視察研修も遠距離避難・参加者のコミュニケーションで個別イベント型防災訓練となりました(26人参加)
◎ 金秀商事への避難場所の利用確保要請 5 月 22 日、災害時に一番大事な一次避難場所として、当団地に隣接する金秀商事の所有 地〜「エリスリーナ西原 駐車場」の一角を災害時避難場所としての利用について要請を 会長等が金秀商事を訪問して文書でお願いしました。(未回答)
◎ ハザードの除去〜倒壊のおそれのある電柱の撤去 南班の北側道路沿いの電柱2本が異常に傾き、倒壊のおそれがあったことから沖縄電力へ改善をお願いしてありましたが、5月末までに当該電柱2本の撤去、新設により危険性 が取り除かれました。
☆基本台帳等の整備 近々、基本台帳、人材台帳、災害時要援護者台帳等の整備のため、会員への調査を実施しますので協力をお願いします。
これら台帳は、いざと言うときの関係者への連絡、災害弱者の救護 に資するものです。
(※事務所建設検討委員会からのお知らせ〜 6 月 20 日(水)15:00 売却予定のシオン教会跡地・ 建物を事務所設置検討に資するため視察見学します。会員多くの参加も願います。)
|