top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

自主防災会設置準備委員会たより
(No2) 平成23 年12 月9日


(前号)戻る   進む(次号)


自主防災会は、会社のように厳密に組織化されるものではありません。 また、それを生業としておりませんし、いわば自治会会員素人集団の集まりです。


地域の中の防災に関する取りまとめ役、役場、警察、消防等との連絡調整的な役割 と「地域の防災コミュニティ」というものです。

災害発生時に備えて → 効果的な活動ができるよう日頃から実効性を高めていく
それ以上に大切なことは、いざとなったら「お互いに助け合う」、「お互い様」という 「共助の意識」を日頃から持つことです。
例えば、災害発生時に、自分は他人を助けようと常々心がけて いても、いざとなったら、自宅が崩れ、逆に助けられることが あるかもしれません。

災害発生時は誰が誰を助けるのかは、起こってみないと分かりません。
 従って、災害発生時は、お互いが助け合うという意識を持ち、いざというときには、連携が とれるように、日頃から顔の見える関係の保持が大切なことです。
〜 『共助』

災害発生時の対策の基本
【自助】〜まずは自らを守る。
(災害発生時には公的救助機関はまず来ない、来れない)
【共助】〜隣近所がお互いに助け合う。
【公助】〜その後に公的機関の救助、支援を求める。

 −地域社会のつながりが防災機能を高めます− 平成 7 年 1 月の阪神・淡路大震災では、普段からの近隣や地域社会のつながり結びつきが、 きわめて重要であることが再確認されました。
(社)日本火災学会の報告書〜自力、家族や近所の住民によって救出された割合は90%を超えた。
また、淡路市では、甚大な被害を受けたにも関わらず、普段からの見守りネットワークが機能して 地震発生当日の8時間後までには、全員の安否確認が終了していました。
→ 普段から支え合う関係をつくり、地域社会のつながりを持つことが重要です。
 ☆ −日頃の備え− 非常持ち出し品の準備(日頃から準備しておくことが必要です) ○ 救助隊や救援物資が来るまでの最低限必要な物を準備しておきましょう。

○ 飲料水と食料は、最低3日分用意しておきましょう。
○ 非常持ち出し品は、両手が自由になるリュックサックなどに入れておきましょう。
 □ 飲料水(1 人 1 日 3 リットルが目安です)    □ ウェットティッシュ  
 □ 非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)    □ タオル、ちり紙 
 □ 懐中電灯と予備電池    □ マスク    □ アルミ製保温シート  
 □ ヘルメット    □ マッチ又はライター    □ 厚手のビニールシート  
 □ 革製手袋又は軍手    □ ローソク    □ 医薬品(常備薬を含む)  
 □ 衣類    □ 多機能ナイフ    □ 靴、厚手の靴下    □ 雨具(レインコートなど) □ ロープ    □ 笛(救助を求める時に使用)

等の他、貴重品(現金、預金通帳等)、情報収集用品(携帯ラジオ、携帯電話、充電器等) も非常時に持ち出すことの準備が必要です。