1.はじめに
・本日の講話の目的
・宇宙船地球号の災害の起源
・災害から身を守った「長寿」の秘訣とは
・Big Data (ビッグデータ)とは
・情報とシステムの関係
2.災害とは何か
<<災害にはどのようなものか>>
・自然災害とは何か
・人為災害(人災)とは何か
3.危険と危機の違い
・危険とは何か
・危機とは何か
4.災害に対する危機管理
・「自助・共助・公助」とはどのような災害(What)が、いつ(When)、どこで(Where)、誰(Who)の身の上に、どの規模(How)で、襲い掛かろうとしているのか誰も知らない。もしかして今この瞬間かもしれない。日頃から備えておこう身の安全を。
5.危機管理へのアプローチ
・Stage 1 危機発生前(Pre-Crisis)
・Stage 2 警告期 (Warning)
・Stage 3 危機発生中(Crisis)
・Stage 4 移行中 (Transaction)
・Stage 5 危機終了後 (Post-Crisis)
★「ヒト・モノ・カネ・情報」の視点から
★「気力・知力・体力」の視点から
★インフラストラクチャー「火・水・電気・情報網」
ライフラインの視点から
6."自助・共助”でつなげるコミュニティーづくり
・講話の目的の再確認
・島嶼防災研究センター米盛研究室
・ バーチャルリアリティ(仮想空間を体験しよう)
・日本防災士会地区防災計画
・日本防災士機構
・日本防災士機構レポート2017
・防災士の育成講座
「防災士」・「防災士補」の育成について
・1980年代の沖縄市の航空写真
7.おわりに