【防災士とは】
"自助゛゛共助゛゛協働゛を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。
防災士になるための手順
@ 日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「特設会場において専門家講師の講義による12講座(1講座60分以上)以上の受講」及び「研修レポート等」の提出による研修カリキュラムを履修して「履修証明」を取得すること。

A 前項研修講座の履修証明を取得した者は、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験し、合格すること。(受験料あり)
B 全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関、またはそれに準ずる団体が 主催する「救急救命講習」を受け、その修了証を取得すること。 (なお、前項研修講座 に救急救命講習が含まれている場合は、講習により修了証が取得出来る。)
C 上記3項目の証明書を取得することにより、日本防災士機構への「防災士認証登録申請」を行うことが出来ます。 (申請料あり)
既に、研修は機構が指定した研修機関および多くの自治体により、全国各地で行なわれており、それぞれの地域の職域の特性にあわせた研修内容も加味されている。
情報提供: 日本防災士会沖縄県支部(具志頭)
PDF
<<研究開発室Cに戻る>>
|